■■NesterJの謎(04/14)
■昨日の夜RUKAさんのページに遊びに行ったら、なんだあ過去ソース。あるじゃん。
うちのNOTE-PCは800x600なので、画面からはみでて気が付かなかった!
(ついうっかり。てへ)
で、最新版のソースは「NesterJ_v1_11src.zip」なんだけど。
(註:開発だから「バイナリ」には全く興味がない。だって別にファミコンで遊びたい訳じゃないもん。
これ、実は本音なんだけど、普通の人には理解不能かも知れない。
ちなみに、バイナリの最新は1.20)
わたしの興味を惹いたのはもちろん。
「NesterJ v1.10src.zip(PSPSDK ver) 」
これって直訳すると、「出血大サービスでし」って事だよ。
かんきょー入れるのめんどいのに、(多分別PCに)わざわざ入れて。ありがたい事この上ない。
で、ごにょごにゅ。やってみた。これ試さないとバチあたるでしょ。ありがたや。(C)源平討魔伝
今まで誤解してたけど、うちは「GCC400」だけど、「PSPSDK」ではないみたい。nko氏なら、
一発コンパイル出来るんじゃないかな。いいな。
わたしは「toolchain.sh」を一度も動かしてない軟弱ものなんで。てへ。
もちろん、うちのかんきょーにトランスレートした。だって乗りかけた船っちゅーか性格だからな。
で、EBOOT.PBPになった。
853kBytes。PSPで実行するが[HOME]受け付けない。しぱらく放置で勝手に電源断。
お馬さん方式(最近[HOME]受け付けるようになった)に変更して、EBOOT.PBP。
587kBytes。PSPで実行するが[HOME]受け付けない。しぱらく放置で勝手に電源断。
つまり症状変わらず。
現在わたしが試した「RUKA版NesterJ」。ちとまとめ。
1、2回目の詳細は01/30日の日記。
トライ1回目.「NJ1.07」(起動する。ROM読ませると死ぬ。)
トライ2回目.「NJ1.01」(起動する。ROM読む。ゲーム画面が出るも、ホールドアップ)
トライ3回目.「NJ1.10」(起動しない。詳細は上に書いた)
「PSPSDK」では、「startup.S」など無い。ちゅーか(ちょっと宣言すれば)勝手にリンクしてくれちゃう。(便利)
「startup.S」が悪いかもしんない。が、ワカラン。
あるいは、Makeファイルの「オプション」は悪いんだろうな。
ううう、お馬ちゃんが立ち上がる為には、必要な経験なんだけど...。
ちなみに、お馬ちゃんや、TYLは「PSPSDK」出身らしい。
(2006、04/14)
■■■どーせ、こんな奥のオクツキまで読む奴はいないだろーから、どさくさ紛れに書いちまえ。
えっとね。もうずーーーーーと前の話なんだが、お魚さんのページでPCEエミュ落としてコンパイルした。
(名前はpico-engineZ00)
んで、ROM読んでゲームが動いたり動かなかったり...
動かないのはタイトルで死んだり。動いてもしばらく遊ぶと死ぬ。
つまり、「使い物になんない」で、発表しても世間を惑わすだけだろーから。
ずーーーとお蔵入りになってるし、この件は「e氏に勝手に期待!」ちゅー事で一件落着、なんだけど。
なかなか割り切れないものもある。
どーも、一連の原因(nnnJとPCE)は「Align」のせいみたい。なんだけど、ヨクワカンナイ。PSPで動いても、
安定的に動かす為にはなおハードルがある。でもその部分がいまいち良くワカンナイ。
(2006-07/17)