どおもこの世界を把握するには、まず歴史が重要らしいです。
(嘘の歴史(フェイク情報)を入手しないように
気をつけないといけません。(フェイクも文化ですから))
そうしないと何時の情報か判らなくって、
パニック→迷走、という悪循環が起きるみたい。
私が把握中の知っておきたい範囲の歴史です。
2005-04月某日 算譜職人(nem)様がPSP1.0をハッキング
2005-05月5日5時00分(JST?カナダ標準時?)
同、(少なくともこの日には)ソースリスト付で公開。
http://sec.pn.to/index.html
カナダでの反響
http://forums.ps2dev.org/viewtopic.php?t=1570
>訳:OOPO氏、うぉーすごいぜ。
注:あのコンソール開発のOOPO氏ですよ。
http://www.oopo.net/consoledev/
2005-05月14日頃(JST)(すばやい!)
みらきち様RINという名前のGBエミュレーターを
ソースリスト付で公開
^^^^^^^^(ここ、重要だよ試験に出るからね(何の?))
http://mirakichi.hp.infoseek.co.jp/software/
その後雨後の竹の子のように(数日もかからず)エミュレーター出現。
(たとえばRUKA様のNESTERJとか)
(注意:この辺意味解からなくて当たり前なので、深く気にしないでね)
NESTERJについて補足:エミュレーター初心者にはGBもFCも、
どっちも同じ様に思えるかも知れませんが、
GBはNTDが音頭をとってマッパーを統一していたので高々10個程度
しかないのに対して、(そういえばTAMAなんてマッパーもありましたね。
私は多分一生使う気がないんですけど)
FCはアットフリーダムな時代の機械ということもあり、怒涛のマッパー
攻撃でエミュレーター作成の難易度はともかく作業量は尋常ではありません
(FCのマッパーって200以上あるよね、確か)
全ソース3MB中マッパーのソース0.5MB実に(1/6)はマッパー、
マッパー作成は、単純でつまらなく作業量も多いくせに、バグが発生しやすく
チェックも大変(だって考えても見てください。1本のソフトをROMから
吸い出すだけだって大変なのに(下手すれば分解はんだ付け作業必須の事が
ある)。まあその件は、腹黒い方法で解決したとしてもダウンロードしたも
のがHACK版でマッパーに対して、変な改造をしてる可能性だってあるか
ら、展開していちいち確認しなきゃいけないんですよ。何百種類のソフトを
ですよ。)触らぬマッパーに祟りなし。世界の常識です。
(本当にすごいのは元のNNNESTERJなんだけど)
(NESTERJ(マッパー少し)→NNNESTERJ(マッパー沢山)
って覚えておきましょう。ここ試験に出しますからね。でもマッパーに関
してはパソファミ時代から脈々と研究されてるので、さらにすごいのは、
こっちかも。その前はうんずもっと前は68Kその前はよく知らないけど
88辺りのタコスイかな)こら!そこ寝てるんじゃない。
(注意:この辺意味解からなくて当たり前なので、深く気にしないでね)
まあいいや、とにかくその辺の大変さは上級者様では常識なもんで、
「日本のハッカーの情報確度はすげぇ」と海外でまた話題になりました。
注:敬称は日本で情報を発信してるらしい方は「様」
海外で情報を発信してるらしい方は「氏」に統一してあります。