//www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館) -128ページ目

L0#01PSPで開発する為に最低限必要なファイル類

とりあえずこれだけあれば開発可能です。
(情報確度:2006-1/1日現在)

◎現在いるもの

  ■cygwin      (unix互換の環境なら何でもいい)
  注意:OSがlinuxな人には既に関係ない話です。
  注意:Macな人には関係あるのかないのか私は判断できません。
  http://cygwin.com/
  http://cygwin.com/setup.exe
    (公式ページはIE5だと撥ねられちゃいます、
    IE6ならOKですが、万が一を考えてその場合
    Operaあたりにしておいた方が安全かもしれません。
    それにしても、作者は相当ボッツにやられてますな)
         オプションの"make"  (これは必要)
         その他のオプションは忘れちゃいました(ごめんね)
         (でもPSPの開発しかしないのであれば、
          殆どいらない筈です。例えばDOSV版の
          Cコンパイラとか、なくても構わない訳です。)
  (公式ページから[SETUP.EXE]を落としてきてそれを実行して
  ダウンロードする仕組みになっています。)

  ブラウザの一例(別になんでもいい):
  http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/index.html
     (ブラウザINDEX)
  http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se379091.html
    (Opera8.5)
  ◇(Operaというのは要するにNetscapeの進化したものです)
    (Win XP、2K、NT、ME、98、95)

  ■PSPのGCC達(SDK)
  以下の一連のページはサーバーの都合で落としてきた
  ファイル名が変わっちゃうので逐一修正する事。
  落としてきても(名前を直しておかないと)後で
  訳が判らなくなります。
  http://psp-dev.org/pukiwiki/index.php?ToolChain
    (ツールチェインのページ)
  1.(GCC)「psp-gcc-4.0.0.tar.bz2」
  http://psp-dev.org/files/psp-gcc-4.0.0.tar.bz2
     (約12MB 12,511,957[bytes])
  2.(ライブラリ)「psp-newlib-1.13.0-compiled-with-gcc-4.0.0.tar.bz2」
http://psp-dev.org/files/psp-newlib-1.13.0-compiled-with-gcc-4.0.0.tar.bz2
     (約0.8MB  856,717[bytes])
  3.(ユーティリティー)「psp-binutils-2.16.tar.bz2」
  http://psp-dev.org/files/psp-binutils-2.16.tar.bz2
  (約4MB    4,225,299[bytes])
  これらは既に「toolchain」のパッチが当たっています。
  ◇これらのGCCセットはバージョンがどんどん新しく
  なる筈です。組み合わせが悪くなければ最新版の方が
  (初心者には)問題が少ないと思うのでガンガン最新版に
  してもOKです。


  ■PS2のELF形式をPSPのELF形式に変換するツール。
  (PSPのGCC達はPS2のELF形式を吐きます)
  「outpatch.exe」(「hellopsp_src_Rel1.zip」の中に入ってます)
  上級者はソース「outpatch.cpp」をカスタマイズして使いますが
  初心者はこのまま使ってもOKです。
  但しモジュール名が"HelloWorld"(固定)になります。

  最近の流行では、ここはモジュール名を"USERPROG"にするのが
  標準みたいですね。RINもNESTERJもDGENもそうなってます。
  (ここを変えたら「startup.s」も同時に変更してください)
  ◇「dgen_psp_100src.zip」にはモジュール名が"USERPROG"の形式で
  「outpatch.exe」が入ってるので(?)、現在はここから持ってくるのが
  手っ取り早いかと。
  (→□DGENのソースリスト)

  ◇素直にDOSV用のGCCを入れて、「outpatch.cpp」をコンパイル
  すれば、良いのですが、(このファイルVisualC++でなにも考えず、
  作ったらしく、拡張子はcppだが、実はC言語)初心者には、それ
  だけの為にわざわざ新しい環境を構築するのは荷が、重そうなので、
  バイナリエディターで直接書き換える事をお勧めします。
  (実際私もそうしてるし、DOSVのC言語の仕組みから言って、
  この場合に限り、とても安全な方式です。)
  ちなみにバイナリエディターなら腐るほど、ベクターにあるよ。
  "HelloWorld"=='HelloWorld',0ってなってる所を、
  'USERPROG',0,0,0 に書き換える訳です。


  ■PSPのELF形式を実行形式(EBOOT.PBP)に変換するツール。
  「elf2pbp.exe」 (elf2pbp3.zip)または(elf2pbp.zip)
  うーん何処から持ってきたんだろ忘れちゃいました。(おい)
  →って私だけぢゃなかったんですね。
  ここもhttp://yun.cup.com/psppg001.html
  ここもhttp://bu-nyan.m.to/psp/psp02.htm

  で、もう一度落としてきました(バイナリ一致しました)
  http://www.psp-hacks.com/file/102
  http://www.psp-hacks.com/download.php?id=102  (57,867[bytes])
  ◇「dgen_psp_100src.zip」にも「elf2pbp.exe」
  が入ってるので現在はここから持ってくるのが手っ取り早いかと。
  (→□DGENのソースリスト)


  ■基本の「Hello World for PSP」です。
  「hellopsp_src_Rel1.zip」。やっぱこれ(初心者には)いるわ。
  (Saturn Expedition Committeeというページ)
  http://sec.pn.to/index.html
  http://sec.pn.to/pub/hellopsp_src_Rel1.zip  (38,149[bytes])
  (古い(2005-5月)から手に入りにくくなるかも)
  これでPSPの2Dの基本的な仕組みが理解できます。
  使っている関数も3つですし、現在はpspXXXXはsceXXXXに移行し
  てます。


☆あると嬉しいもの

  □RINのソースリスト(とりあえず、Verはなるべく新しい方が良いです)
  http://mirakichi.hp.infoseek.co.jp/software/
    (作者:みらきち様のページ)
  http://mirakichi.hp.infoseek.co.jp/software/arc/RIN_v1_32-src.zip
  「RIN_v1_32-src.zip」
  たとえば[HOME]ボタンで終了。なんて初心者なら自力では何年
  かかってもできませんが、これがあれは5分でさくっと完成です。
  (偉大な先人達には足を向けて寝られまへんな。感謝。感謝。)
  (だって一回割り込むと消えちゃうなんて普通初心者には思いつかないってば)
  ◇RINというのはPSP1.0で動作するGBエミュレーターです。

  □DGENのソースリスト
  http://syn-k.sakura.ne.jp/dgen_psp/   (syn-z様のページ)
  http://syn-k.sakura.ne.jp/dgen_psp/dgen_psp_100src.zip
    (870,176[bytes])
  「dgen_psp_100src.zip」
  この中に「elf2pbp.exe」と「outpatch.exe」が入ってます。
  コンビニエンスに入手するのなら現在一番いい形かも。
  あ、余力があったらソースも読めますし。
  ◇DGENというのはPSP1.0で動作するMDエミュレーターです。
  MDというのはSonyのMiniDiskの事ではなく、
  SEGA MEGA DRIVE(セガ メガ ドライブ)の事です。
  昔そういう名前のゲーム機があったんです!英語ではGENESISといいます。
  本家DGENとは関係が薄いですがソース公開されていて完成度の高い
  MDエミュレーターとしてGens(Win/Linux/BeOS/.../用)
  というものもあります。

  □+Lhaca ver.1.20(2004)(デラックス版)
  注意:OSがWinな人のみ関係する話です。
  http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/arc/index.html
  cygwinにtarだのgzipだの入れなくてもこれで
  ([xxxx.tar.bz2]のファイルを)展開して
  現在のところ問題(ハードリンクの再現に失敗して0バイトの
  ファイルが出来るとかいう問題)は出ていません。
  (まあ、上級者ならそれでも安全をみて使わないでしょうが、
  (コマンドラインの方が打つの早いとかいうこともあるし)
  例えば この方の見識では、
http://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~okayama/diary/history/200312.shtml#20031219
(マウスのような異次元世界に存在しているものなど手を伸ばそうとも思わないでしょう。)

  ...。でも、初心者には便利です)

☆中級者レベルになってから必要なもの
  「pbp-unpacker-094-setup.exe」(多分これでアイコンを変える)
                                (まだ試してない)
  「zlib-1.2.3.tar.bz2」        (zipファイルの展開ライブラリ)
  「zlib-1.2.2.tar.bz2」
(上記の旧バージョンは「dgen_psp_100src.zip」や「RIN_v1_32-src.zip」のコンパイルに必要)
  「libpng-1.2.8.tar.bz2」      (pngファイルの展開ライブラリ)
  「psp-gcc-3.4.4.tar.bz2」     (旧バージョンのPSP用GCC。
                                 新版の4.0.0より実行速度が速い?)

★いらないもの(上級者レベルならいるのかも)
  http://www.oopo.net/consoledev/
   (あのOOPO氏のサイトですね。この辺は上級者様用で、
  よく判らないが(とりあえずHelloWorldすらコンパイル出来ない
  ような)初心者は、よりつかなくてもOKみたいです。
  でも(迷走したら情報入手先として)必要かも)
  「toolchain」例えば「psptoolchain-20051202.tgz」みたいな
  名前のもの、既にパッチが当たっているものがインターネットに
  蒔かれているので、いまさらパッチは初心者には不要です。
  だから、上級者には必須でも初心者にはいらないです。
○直リンクは迷惑だって方は、やめますのでコメントください。