//www.旧型、PSP開発幼稚園.game.jp/(本館) -121ページ目

説明書W98にPSPをUSB接続するドライバ

OSがWin98またはWin98SEの人のみ関係する話です。

□USB98_2.ZIP    別館へ移動 現在ここに書いてある方法ではなくて、別館から直接DL下さい。 このページは「ドライバのインストール方法が判らないとき」に読んでください。
■USB98_2.ZIPの内容についての説明 Windows98にPSPをUSB接続するドライバの旧版です。 このバージョンはフリーウェアーです。 現在の新版は5ドルのシェアウェアーになっているようです。 公式サイトはhttp://win98.drivers.w.interia.pl/psp.htmlのようです。 USB98_2.ZIPを解凍すると、"W98USB2.inf"という名前のテキストファイルが、 ありますが、これは私がオリジナルの"ipod中略.inf"(長い名前でしたが忘れました) に、たまたま手持ちのUSBメモリを認識できるように、一部追加したものです。 オリジナルは"zWin98_USB_ORG.TXT"という訳の判らないファイル名で一緒に 入れておきました。これは、ドライバを認識させるときに拡張子が"INF"の ファイル(認識用設定ファイル)は、必ず一つしか許されない為です。 マニアな方なら、これを参考にして、どんなタイプのUSBメモリでも認識可能な 事に気がつくでしょう。(未知のUSBメモリを挿すとレジストリエディタでタイプがわかる)
"USB98_2.ZIP" (ここは、単なるブログですので、どんな形式のファイルでも 置けるわけではないし長さも制限があります。) B0:USB98_2.ZIP(分割A)(001-400) B0:USB98_2.ZIP(分割B)(400-800) B0:USB98_2.ZIP(分割C)(800-1200) B0:USB98_2.ZIP(分割D)(1200-1696) (注意:04/12追記。この方法は止めました。別館からDLして下さい)
古いUSBについての知識

ドライバの落とし方(超初心者には、ものすごい煩雑です。覚悟してね) 手順:(別館から落としてきたら、手順5に進んで下さい。) 1.このページ上方のリンクから分割ファイル(計4つ)を、 「ファイル」→「名前をつけて保存」→「完全」以外の方法で、(この方法では駄目) 自分のパソコンに保存。 例えば、 「ファイル」→「名前をつけて保存」→「HTMLのみ」で保存や、 「表示→ソース」で保存してください。 2.VectorでDOS版のISHを落としてきます。 3.分割ファイル(計4つ)を、一つのファイルにくっつけます。 4.DOS版のISHを使って、"USB98_2.ZIP"を取り出します。 5.汎用の解凍ツールで、"USB98_2.ZIP"解凍し、わかりやすい場所に移動させます。 6.USBケーブルを使ってPSPを接続します。 7.次は「USBドライバのインストール」です。 PSPを接続すると、自動的に「デバイスドライバの更新ウィザード」のダイアログが画面に出ます。   検索方法を選択してください。の画面で、 ( )現在使用しているドライバよりさらに適したドライバを検索する(推奨)   を選んではダメで、必ず下側の (●)特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する。   を選び、「次へ」をクリックします。
ドライバ選択の画面まで進んだら、 (「メーカーの提供するドライバの入ったFD等を入れてください」の場面で、) 「ファイル名を指定」「参照」->「メーカーのサポートする...」で、   移動させた場所(手順5)を直接指定します。 (「参照」を選択し、このファイル群を解凍したディレクトリ(手順5)を指定して下さい。)
★この辺の詳細は少し違うかもしれません。 うちにあるWin98マシンはみんなドライバを入れてしまったので、詳細が確認できない んです。(ドライバは一度入れれば2度と入れる必要はない) 8.「Sony Playstation Portable (http://www.mhobot.w.pl/ipod)」という   選択肢が出てくる筈なので、このドライバをインストールします。 9.お疲れ様、次回からは、PSPをつなぐだけで、WinXPと同様の使用感で使用できます。 ドライバを入れた事など、すっかり忘れてしまうでしょう。

VectorでDOS版のISHを落としてきます。詳しくは下記リンク。 DOS版ISHについて (Win版でもOKですが、外部DLLいるし、OSがW98ならDOS版で十分)
手順3.分割ファイル(計4つ)を、一つのファイルにくっつけます。 予め拡張子が表示される設定にしておきます。 ディスクトップの「マイコンピュータ」をダブルクリックで立ち上げ、 分割ファイルを落とした場所(手順1で保存した場所)まで移動します。 分割ファイルのファイル名を変更します。 (分割A)は半角のa (分割B)は半角のb (分割C)は半角のc (分割D)は半角のd にして下さい。拡張子は付けないでください。 その状態で、「スタート」メニューから「ファイル名を指定して実行」に (半角で)「command」と入力後「OK」を押すと。 コマンドプロンプトが立ち上がります。「C:\MY>」の部分が 「分割ファイルを落とした場所」と同じであることを確認し、 「copy a+b+c+d aaa」と打ち込み「Enter」キーを押します。 Microsoft(R) Windows 98 (C)Copyright Microsoft Corp 1981-1999. C:\MY>copy a+b+c+d aaa a b c d 1 個のファイルをコピーしました. C:\MY> これで「aaa」という名前で結合されます。
手順4.DOS版のISHを使って、"USB98_2.ZIP"を取り出します。 DOS版のISHは予め展開しておきます。 予め同じ場所に結合済みファイル「aaa」を移動しておきます。 例えば展開した場所が「C:\WINDOWS\デスクトップ\SIGOTO\DOS\」だとすると、 ディスクトップの「マイコンピュータ」をダブルクリックで立ち上げ、 この場所まで移動します。 その状態で、「スタート」メニューから「ファイル名を指定して実行」に (半角で)「command」と入力後「OK」を押すと。 コマンドプロンプトが立ち上がります。 「C:\WINDOWS\デスクトップ\SIGOTO\DOS>の部分が 「分割ファイルを落とした場所」と同じであることを確認し、 「ish aaa /r」と打ち込み「Enter」キーを押します。 C:\WINDOWS\デスクトップ\SIGOTO\DOS>ish aaa /r ish file converter for MS-DOS Ver. 2.03 Copyright (C) 1986, 1987, 1989, 1990 by M. Ishizuka [ restore (m,*) ] aaa: [206] usb98_2.zip(m) : (1658/1658) ooooooooooooooooooooooooooo file restored successfully. 1 file(s)/ 0 volume(s) restored. 「usb98_2.zip」ファイルが生成されます。 あとは、このファイルを手持ちの解凍ツールで展開すると、 ドライバのファイルが出てきます。
PSPの接続方法 とにかく繋げます。 PSPの電源が入っていなかったら、いれます。 まず、PSPのスイッチを入れます。日付を登録しないと先に進めないので、 登録します。(それ以外の設定があれば先にすすめます) とにかく(PS2のような)アイコンがたくさん並んだ画面(クロスメディアバー) (XMBという)になるようにしてください。 (ゲームが立ち上がってしまったら「HOME」キーで終了させる) 方向キーを移動させて、一番左の(設定)まで移動し、 上下で(USB接続)を探します。 (USB接続)で(○)ボタンを押し中に入ります。 そうすると、    __________________________________________   |-ョ…USB接続                 |   |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|   |                         |   |       USBモード            |   |                         |   |       X戻る               |   |                         |   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という、画面が表示されます。 ボタンを押すと、USB接続が解除されてしまうので、 PSPを安全な所に設置します。
超初心者はこれ。 □Lhasa32 ver.0.19 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/arc/index.html (展開しか出来ないツール。あまりに単機能なので、操作ミスの可能性を防げる)
初心者、中級者はこれ。 □+Lhaca ver.1.20(2004)(デラックス版) http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/arc/index.html (展開も圧縮も可能なツール。信頼性はそこそこ。上級者が特殊な厳密な作業をする場合には 薦められない場合もあるが、普通はこれでなんの不便もない筈)
(中級者は両方入っていて構わない。この手のツールを少し使い込むとLINUX等とは違って、 Winでは圧縮/展開ツールが同時に2つ以上なければ、効率よくこなせない場合が、 煩雑にある事に気がつく筈。(これはWinディスクトップの構造上の問題) そしたら少しWin使いのレベルアップ。 その場合はこちら側のツールで、細かい設定[ctrl]+[enter]を行う。さらに、Lhasaは捨てて 別の圧縮/展開ツールに変えよう。別に3つあっても構わないが)
別に、このクラスのツールは無数にあるので、これに拘らなくても何でもいい。
さらに上級のWin圧縮/展開マニアになると、これらのツールは結局両方使わないんだが、 その話はまた今度。(っていうか知らないほうが幸せの事もある)「WinRAR」とか 「WinZIP」とか一見使いづらいツールを(実際UIの出来は悪い)何故Win圧縮/展開 マニアが使うのか、きちんとした理由がある。(主には圧縮率なんだがそれ以外の理由もある)