■GCC400⇒GCC402もどきへ移行した。(と思うデス)
えっと、ワタシは「環境」とか「設定」とか。そゆーの苦手にゃの。
だから、もしかしたら「勘違い」してるかもしれないケド。たぶんGCC402(?)になった。
で、そんなのワカッタよハイハイ。ってゆーんじゃなくって。エート。(そーゆー人は読むとこナイかも)
「subversion」をインストールしないで、移行した。もちろん「tool-chain.sh」も使わなかった。
(そんな変な話は聞いた事ナイでしょ?)
■うーんだから「ちゃんと」かどうかワカラン。
警告:このページのやり方は「普通でない」ので(本当に真似するなら)事故責任でオネガイします。ネンノタメ...(註:自己責任)
えーと、始めっから説明。
☆まずPSP用GCC400のインストールまで。
まず「cygwin」をインストールしたよな。んで必ず「make」を入れること。「make」はPSP用とか「dosv」用とか区別がないから、
次に、「PSP用GCC400」を入れたよな。以下復習。
■PSPのGCC達(SDK)以下の一連のページはサーバーの都合で落としてきた
ファイル名が変わっちゃうので逐一修正する事。
落としてきても(名前を直しておかないと)後で訳が判らなくなります。
http://psp-dev.org/pukiwiki/index.php?ToolChain
(ツールチェインのページ)
1.(GCC)「psp-gcc-4.0.0.tar.bz2」
http://psp-dev.org/files/psp-gcc-4.0.0.tar.bz2
(約12MB 12,511,957[bytes])
2.(ライブラリ)「psp-newlib-1.13.0-compiled-with-gcc-4.0.0.tar.bz2」
http://psp-dev.org/files/psp-newlib-1.13.0-compiled-with-gcc-4.0.0.tar.bz2
(約0.8MB 856,717[bytes])
3.(ユーティリティー)「psp-binutils-2.16.tar.bz2」
http://psp-dev.org/files/psp-binutils-2.16.tar.bz2
(約4MB 4,225,299[bytes])
これは「有志」が「tools-chain」動かして作ってくれた「PSPGCC400」だな。ありがたくいただく。パックン。
んで、忘れたケド。「C:\cygwin\usr\local\pspdev」以下に「PSP用のGCC400」ができるよな。
で、ワタシの場合。「環境」ちゅーのはヨクワカランし、「PSP用のGCCはcygwinで使う」ケド、
「dosv用のGCCは使わない」とゆー事にして。「C:\cygwin\usr\local\pspdev\psp\bin」以下の
「psp-なんちゃら」ってファイルを「なんちゃら」って名前に変えて、「C:\cygwin\bin」に上書きコピーしちゃった。
これは絶対変な方法だけど、まあいいや。(なんちゅーイイカゲンな奴)
(元のpsp-なんちゃらは元の場所に残すこと!ってゆーかそっちが重要で、この変なのは単にパス(alias)が巧くいかない場合の保険)
具体的にはこうやった。
psp-addr2line.exe addr2line.exe
psp-ar.exe ar.exe
psp-as.exe as.exe
psp-cpp.exe cpp.exe
psp-c++filt.exe c++filt.exe
psp-c++.exe c++.exe
psp-gcov.exe gcov.exe
psp-gcc-4.0.0 gcc.exe
psp-gccbug gccbug
psp-ld.exe ld.exe
psp-nm.exe nm.exe
psp-objcopy.exe objcopy.exe
psp-objdump.exe objdump.exe
psp-ranlib.exe ranlib.exe
psp-readelf.exe readelf.exe
psp-size.exe size.exe
psp-strings.exe strings.exe
psp-strip.exe strip.exe
まあ、すげー汚いやり方だが(どうせDOSVのプログラムは作らんしヨシとした。)(??)
で、ここまでがGCC400のインストール。(インストールにはもうちょっと細かい事が(2点)アルが本質的でないし、
この過去ブログ読めば書いてある)
(追記:「.bashrc」の最後にパス追記しよー。
例えば、「PATH=/usr/local/pspdev/psp/bin:$PATH」、
現在2006-06/25ウザイから位置変えた、で、「PATH=/pspdev/bin:$PATH」、
ちなみに「.bashrc」の位置は「C:\cygwin\home\xxxx\.bashrc」、「xxxxはログイン名」)
ちゅー訳でPSP用のプログラムが(GCC400で)「開発」できるよーになったんで、このブログが存在する。
ここまでは復習だお。初めから読めば全部書いてある。(最後の汚いのは書いてない)
■■■で、次。GCC402(?)へVERUP。(それが今日のお題)
えっと、まず材料。
今日の料理は新鮮な「devkitPSP_r6-win32.exe」(4468kb)(約4.5MB 4,574,410[bytes])を
SourceForge.NETからDLしましたが、タブン凄く古い奴(2006-01/??)でもまったく同じ。
これは「有志」が「tools-chain」動かして作ってくれた「PSPGCC402(PSPDEV20051022)+PSPSDK?」(の一部?)だな。パックン。
ってゆーか今年(2006年)の一月か二月頃から全くカワッテナイ(「R6」)と思う。タブン。
一応「http://prdownloads.sourceforge.net/devkitpro/devkitPSP_r6-win32.exe?download」(見出しページ)
「http://prdownloads.sourceforge.net/devkitpro/devkitPSP_r6-win32.exe?use_mirror=optusnet」(DL:「devkitPSP_r6-win32.exe」(4468kb))
だけどここでなくても何処でもある。
過去日記./entry-10007761088.htmlの最後の奴と同じ。
で、「EXE」なんは「気持ち悪い」が「単なる自己解凍形式」なんで解凍。今回は「実行させちゃった」ケド。
多分「実行させなくても」ツール使って(中身のファイル)取り出せると思う。(あーでも7zみたいだから、ちときびしーかもな)
OSがXPとか2000とかlinuxとかmacとかの人は、工夫してちょ。ってゆーか「win32」じゃナイ奴が
あるのかも知れん。ケドこの「win32」。解凍出来れば「中身はwin32と全く関係ない」でし。
★次。「C:\cygwin\usr\local\pspdev」以下の「4.0.0」ってディレクトリ名(フォルダ名)を「検索」して、
全部「4.0.2」に変更する。
★「解凍したディレクトリ名(フォルダ名)\devkitPSP」以下を「C:\cygwin\usr\local\pspdev\psp」以下に、
上書きコピーする。
★で、GCC402(?)になる。前項の「汚い方法」も一応やっとく(注:psp-gcc-4.0.2 → gcc.exe)
★ちなみに、別館の奴コンパイルするダケなら、「解凍したディレクトリ名(フォルダ名)\devkitPSP」以下の
「devkitPSP\include\c++\」以下と、(よくワカランが普通にC++使う分には要らない)
「devkitPSP\psp\sdk\」以下は全部要らない。(よくワカランがこれはPSPSDKみたい)
★ちなみに、ちなみに、「C:\cygwin\usr\local\pspdev」以下の「*.o」(拡張子が.oのファイル)は全部消した。
(多分安全だと思う。自信ナイけど)
■■■で、そーゆーわけでGCC402(?)になつたんでよろしく。(以降にリリースする実験ファイルは、
全部GCC402(もどき?)に移行する)
おちまい。
(2006-06/23、23:01)
■■■ううううーん。バイナリ覗くと、GCC4.0.0になってる。やっぱ4.0.2もどきみたい。
でも、GCC400とはダイブ違う。んで、実行ファイル(つまりEBOOT.PBP)は小さくなった。えっと10%くらいかな?
ソースが多少違うケド。一例として、
picodriveA12「m22z11EBOOT.PBP」831kB
picodriveA12「m22z22EBOOT.PBP」828kB
picodriveA12「m33z11EBOOT.PBP」782kB
picodriveA12「m33z22EBOOT.PBP」779kB
開発中picodriveA13「m22z03EBOOT.PBP」725kB
開発中picodriveA13「m22z04EBOOT.PBP」719kB
開発中picodriveA13「m33z03EBOOT.PBP」676kB
開発中picodriveA13「m33z04EBOOT.PBP」671kB
この場合。15%くらい縮んでるケド。ソース(上でバイナリが)減量されてるので、
タブン同じソースなら10%減くらいなんじゃないかな?
って感じ。で、肝心の速度は、速くなったような遅くなったような変わらないような気がする。
一応簡単なパフォーマンスチェックでは遅くなったりしてる。
が、「パフォーマンスチェック」当てになんないし。
体感的には「遅いのは速く、速いのは遅く」なってる気がする。
気のせいかもシンナイ。
(2006-06/25、05:55)