先日、モルックを購入しました。
息子がどうしてもやりたかったようで、
半分お小遣いから出すという
覚悟を表明したことに心を打たれました。
いざやってみると簡単に遊べて、且つ、面白く、
息子との新たなコミュニケーションツールとなってます。
実力も拮抗しているので、良きライバルとして
切磋琢磨していこうと思います。
さて、しばらく続くギア強化編です。

スノーピーク
ほおずき つち
こちらがスペックです。
スペック
- 価格:11,000円
- サイズ:φ107x87mm
- 耐荷重:165g(電池除く)
- 最大光量:100lm
- 専用の充電池パックあり(未購入)
- ほおずき専用の蓄光シェード
- スノーピーク公式HPより
たねほおずきを持っており
持ち歩く用途で大活躍してましたが、
テント内照明として
ほおずきを購入したいと思ってました。
但し、名前に反して価格が可愛くない…
いつか安くなった時にでもと思っていたところ、
その日が突然訪れました!
docomoポイントの有効期限が切れる当日の
23時半過ぎにそのことに気付く!
これは天のお告げかも!という自己暗示の元、
欲しかったものリストから、
ユニフレームの焚き火鍋と悩みに悩んで、
「ほおずき」を選んでポチりました。
色はたねほおずきと同様につちです。
今はたねほおずきを愛用してますが、
明る過ぎないほのかな明かりに
癒やされるので好きなんです。
ほおずきは、たねほおずきと同様に
無段階調光が可能です。
(スノーピーク公式HPより)
また、ほおずき固有の機能として
2つのモードを有してます。
1.ゆらぎモード:風が吹くと灯りがゆらぐ
2.おやすみモード:辺りが静かになると光を抑える。
(スノーピーク公式HPより)
STEP.1開封の儀!
早速、開封です!
箱の側面にスペックが書かれてます。
反対の面には機能概要です。
取扱説明書です。
箱から出しましたが、
たねほおずきとくらべると随分大きいですね。
ちなみに、ロープの長さを変えることが可能です。
参考までに、たねほおずきと並べてみましたが、
一段とたねほおずきが可愛く見えます!
STEP.2点灯式!
説明書を見ながら、
電池を入れるために分解します。
カバーを外しますが、若干厚みがあり、
たねほおずきよりは外しずらいですね。
続いて、ライトの部分を外して、
電池カバーを取り出します。
電子は計3本必要で、
電池パックの表に1本、裏に2本取り付けます。
蓋を閉めたら完成です。
いざ点灯!
たねほおずきを購入した時もそうですが、
写真で明るさの違いを伝えるのは難しいですね。
これが一番明るい状態です。
一番明るい状態で電源ボタンを長押しすると
徐々に暗くなって行き、これが一番暗い状態です。
STEP.3気になる点
乱文失礼しました。