一昨日の夫婦漫才?の記事では、笑っていただいてありがとう。
色々大変なことはあるけど、笑える瞬間もあるって、いいですよね。
実は、一昨日、むっちゃ忙しかったんです。
泌尿器科受診があったので、STリハはお休みの連絡してたのに、
STさん、間違って来ちゃいました
たまたま診察が早く終わって、私たちは、既に帰宅してたんです。
せっかく来てくれたので、キャンセルの予定をキャンセル
STリハを受けました。
午後からは、訪問入浴。
これも、本来、お風呂の日ではなかったんですが、先日、夫が発熱でキャンセルしたので、振り替えで来てもらうことになったんです。
その後、ポストを覗くと、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」が届いてました。
マイナカードって、5年で電子証明書(暗証番号)の更新、10年でカードそのものの更新があります。
夫は10年目の更新です。
マイナンバーカードが始まったのが2015年ですから、始まって、すぐに作ったということですね。
更新手続きはWEBサイトから済ませてましたが、この通知書が届くのを待ちかねておりました。
マイナカードの写真って、規格がうるさいでしょ。
背景無しの写真を撮るのに苦労しました。
スマホで撮ったんですが、何せ、我が家は手すりだらけ。
どうしても背景に手すりが映り込んでしまいます。
最初、証明写真アプリで背景を消してみたんですが、
背景だけじゃなくて、顔の輪郭までえぐれてしまい、
人間の顔とは思えない写真が出来上がってしまいました。
それで、「ID PHOTO」というアプリを入れ、背景無しに設定して顔写真を撮ったらうまくいきました。
このアプリ、広告ばかり出てウザイウザイ。
でも、課金する気はなかったので、何とか頑張りましたよ。
写真が規格外だと、不備の通知が来るらしいです。
「不備の通知」が来たら、写真から撮り直しですからガッカリするところでした。
区役所には、その日のうちに取りにいきました。
代理での受取りなので、あらかじめ電話で問い合わせ、必要書類を確認しました。
代理受け取りの理由は障害ということにしました。
障害者手帳は写真付きだから、本人確認書類にもなるし、代理受け取りはスムーズでした。
寒い中、自転車で区役所に行って、帰りは雨に降られました。
採尿コップを落としてしまった事件から始まり、その日は散々でした。
でも、マイナカード更新が無事に終わり、ヤレヤレです。