私、家事全般が苦手です。
私がやらないと仕方ないから、渋々やってます。
こんな私が介護だなんて・・・
家事が好きな方もいますよね。
特に、お料理が得意って方。
ご自身が病気でも、お料理頑張ってる方がいる。
そういう方を見ると、すごいなあと思うと同時に、自分が恥ずかしくなります。
正直言うと、私は、料理をほとんどしてません。
お惣菜買ってきたり、レトルトやら冷凍食品使いまくりです。
料理するとしても、せいぜい1日1品くらいかなあ。
ポテトサラダ論争ってのがありましたね。
私は、もちろん買ってくる派です。
最近は、お茶も買っています。2Lペットボトルで1本106円です。
夫は尿路結石が出来やすい体質で、出来るだけシュウ酸を避けるよう言われてます。
だから、お茶は麦茶一択。
緑茶やウーロン茶、紅茶、コーヒーはシュウ酸が多いんです。
そしてトロミ茶作り。
最近、手抜きの極致に至りました。
この2リットルペットに、直接、トロミ剤をぶっこむんです。
最初に少しだけ取り分けて、隙間を作っておきます。
トロミ剤を入れるときは、紙を丸めて漏斗代わりにし、こぼさないように入れてます。
それから、しっかり蓋を閉めて、上下をひっくり返したり、左右にシャカシャカしたり、とにかく、よく混ざるようにフリフリしてから冷蔵庫へ。
しばらく置いておくと、しっかりトロミがつきます。
麦茶は、他のお茶より腐りやすいので、封を開けたら、必ず冷蔵庫保存。
緑茶なら、カテキンに殺菌作用あるから、良いのですけどね。
口をつけて半分飲んだペットボトルを30℃で48間放置しても、緑茶は細菌が増えないという実験を見たことあります。
増えないどころか、口つけた直後の細菌数より48時間後の細菌数の方が減ってる。
緑茶の殺菌効果すごいなー。
残念ながら、麦茶には殺菌効果がないのです。
でも、麦茶を自分で作ってポットに入れるより、ペットボトルのままの方が絶対清潔。
ペットボトルは滅菌されてるし、口をつけて飲むわけじゃないし。
だから、ペットボトルでトロミ茶を作るのはとても合理的なのです。
などと、自分の手抜きを正当化している私です。