別ブログを立ち上げてから、こちらのブログではリブログが増えてますが、あくまでも私のメインブログはこちらです。
リブログしてるのは、同じ記事を二つのブログにあげるのは面倒で、リグログする方が楽かなあ、なんて。
ところで、皆さん、飲料のトロミ付けってどうされてます?
毎回、1杯ずつ、トロミつけてますか。
私は、最近、作り置きしています。
だって、毎回、トロミつけるなんて面倒なんだもの。
トロミつくのに2~3分かかりますし、イラっとしちゃいます。
訪問リハのSTさんに、トロミ飲料作り置きしてもいいんですかって聞いてみました。
そしたら、トロミ剤の種類によって時間が経つと離水するものもある、ということでした。
↓我が家で購入してるのは、これ。
これだけだと送料880円がかかるので、単品でもう1個購入してます。
これで送料が0円になります。
少しでも、節約出来るところはしなければ。
その後、調べてみたところ、トロミ剤には、大きく3種類の分類があり、
デンプン系(第1世代)、グアガム系(第2世代)、キサンタンガム系(第3世代)と呼ばれてるそうです。
第2世代は少量で粘度がつき経済的だけど、第3世代の方が透明感があって経時変化が少なくて安定するんだとか。
今の主流は、ほぼ第3世代だそうです。
ソフティアSは第3世代です。
メーカーのホームページを見ると
「時間の経過により、とろみがゆるくなることはありません」と書かれてました。
ということは、衛生面にさえ気をつければ作り置きしても大丈夫ってことですね。
とろみ剤の基本的な使い方は、下記になります。
●飲み物にトロミ剤を入れて、すぐにかき混ぜる。
・トロミ剤の量は、嚥下障害の程度によって変わります。
濃すぎるとかえって飲込みにくいこともあるので、その人の状態に合わせた量を入れます。
このあたりは試行錯誤。
・トロミ剤を先に入れて、後から飲み物を入れても大丈夫。
ただし、すぐに混ぜましょう。
ゆっくりしてるとダマになります。
・混ぜるときはぐるぐるかき混ぜるだけでなく、上下にも混ぜましょう。
私は100均の小さな泡だて器を使ってます。
●30秒ほど、よくかき混ぜたら、2~3分置きます。
・途中で様子を見ようと、休んではダメ。
ひたすら30秒は、かき混ぜましょう。
ゆっくり混ぜてると、ダマが出来ます。
・すぐに飲むと、まだ、トロミがついていません。
少なくとも、2~3分は待ってください。
↓作り置きの方法、私の場合です。真似する方は、自己責任で。
===================
1)1リットルの麦茶ポットの7分目くらいまで飲み物を入れます。
あまり、たくさん入れると混ぜる時にこぼれるので7分目くらい。
2)適量のトロミ剤を入れます。
(夫の場合は付属のスプーンで3杯くらいかな)
3)菜箸を3~4本、使って混ぜます。
(小さい泡だて器だと長さが足りないので)
右にグルグル、左にグルグル、縦縦、横横、上下、
色んな方向にガーっと混ぜます。
量が多いので、1分は混ぜ混ぜしてます。
4)その後、冷蔵庫で保存
===================
お茶とスポーツドリンクを、それぞれポットで作って冷やしてます。
コーヒーなどは、その都度、トロミをつけてますが、1日何杯も飲むものは作り置きです。
時間が経った方がトロミが安定してる気がします。
ちょっとムラが出来たときは、飲むときに、もう一度かき混ぜてます。
ペットボトルに飲み物とトロミ剤を入れて、シャカシャカ振るという方法もあるそうです。
まだ、作ったことないんですが、コーラやビール🍺等の炭酸にもトロミをつけれるんですって。
一度、試して見ようかなあ。
トロミ付きの🍺って、どんな味なんでしょう?
作ったことある人がいたら、教えて下さい。