申請していた夫の身体障害者手帳を、先週、受取りにいってきました。

今年はコロナ禍の取り扱いで、切手を送れば郵送してもらえたのですが、
サービスの説明も受けたいので、直接もらいにいくことにしました。
切手代も、もったいないし・・・(笑)

「第1種身体障がい者 バス介護付 体幹機能障害(歩行困難)3級」でした。
有効期限は書いてなかったので、更新なしで大丈夫そうです。
医師の診断書の内容によって、有効期限付きのこともあります。

●第1種身体障がい者とは

障害者手帳には1種と2種の区分があります。
この区分でJR運賃の割引が変わってきます。

1種は、障害者と介護者がともに5割の割引を受けることができます。
2種は、片道が100kmを超える区間を単独で乗車する場合のみ割引です。

夫は体幹の障害なので、3級以上で1種となります。
例えば、上肢の障害だと2級の2以上で1種です。
それ以下は2種。

要するに、電車に乗るのがどれだけ大変かってことで分けてる?
同じ3級でも、上肢3級より体幹障害3級の方が電車に乗るときの不自由が大きいって解釈でいいのかな。

●バス介護付とは

バスに乗車するとき、障害者とともに介護者も割引を受けることが出来るそうです。
バス介護付がない場合は、障害者本人しか割引はないそうです。
最初、見た時、お風呂の介護?と思ってしまったのは内緒。(;´∀`)

JRの割引は全国共通だと思いますが、バスやその他の割引については、
自治体ごと、いや、事業所ごとに違うのかな?

あと、タクシー給付券をもらいました。
これは、地下鉄、バスの無料乗車証との選択です。

どちらかしか選べません。
夫が地下鉄やバスを利用することは、ほぼないと思ったので、タクシー給付券にしました。
両方くれたいいのにね・・・

うちの自治体では、500円のタクシー給付券を1年で96枚もらえます。
けど、けど、1回に1枚しか使えないんですよ。
96枚もらっても、使いきれないんですけどね。

それから、リフト付タクシー給付券というのがあって、こちらは2000円の給付券です。
車椅子で乗れるリフト付タクシーに使えます。

最初、500円券か2000円券か、どっちか選べと言われたんですが、
2000円券の方がお得だけど、普通のタクシーには使えないらしいし、
車椅子でタクシー乗るのはもう少し先かなと迷ってると、半分ずつでもいいですよって。
それなら、最初からそう言ってくれよ(-_-;)

ということで、とりあえず、500円券と2000円券を8枚ずつもらってきました。
残り4枚になったら、次の8枚をもらえるそうです。

我が家に車があれば、自動車税の減免とか、色々恩恵がありそうですが、
車もないし、非課税世帯じゃないので、NHKの免除もありません。
3級だと医療費助成もないし・・・
2級以上でないと、あまり恩恵がないんですよね。
(これは、あくまでも、うちの自治体の場合です)

けれど、体幹3級でもとっていれば、次に呼吸器障害3級とかになれば、合わせ技で2級になるらしい。
2級になれば医療費助成もあって、恩恵が増えます。
体幹3級と下肢3級との合わせ技は難しそうです。
体幹の障害は、そもそも下肢に影響が出るのが当たり前なので、総合的に判断すべきという指針があります。
まあ、それも医師次第でしょうか。

ちなみにですが、夫が診断書を頼んだ医師は、診断書を書くための計測などは一切しませんでした。
神経難病の場合、一般的な身体障害の尺度とは違うのでと言われました。
認定が通るように書くつもりだが、通らないこともあるとか言われてドキリ。
無事、通ったのでOKですし、再認定なしにしてもらったのが有難いです。
症状が進んだら、その時点で更新の申請をすればいいだけです。
そして、手帳の申請から認定まで10日くらいで済みました。
申請時の説明で、2~3週間かかると言われたし、他の方の情報では2ケ月以上かかったって人もいるので、案外早くてビックリ。

家に帰って、夫に障害者手帳を見せたら
「え?僕、障害者なの?!」ってショックを受けてました。
本人は、自分が障害者だとは思ってなかったんですって。
だから、私が障害者手帳の申請すると言ったときも、
「たぶんダメだと思うよ」なんて言ってたんですね。

難病の認定は素直に受け入れてたのに、障害者の認定は受け入れ難いみたい。
まあ、わからなくもないけど、障害者の認定受けようが受けまいが、
自分の現状は変わらないんですけどね。

正しく判定してもらって、受けれるサービスは受けた方が得と思うのは現実主義の私らしいでしょうか。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 

にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ

 

 にほんブログ村 介護ブログへ