難病になって、病院とのお付き合いが増え、医療費について考えることが増えました。
世間の誤解、自分の考えなど、まとまらないけど、つらつらと書いてみます。

 

〇セカンドオピニオンへの誤解

 

セカンドオピニオンは保険が効かないって、ご存知ですか?

セカンドオピニオンというのは、別の医師に診てもらうというのとはちと違います。
あくまでも「医療相談」です。検査もしません。診察もしません。
それまでの病院で受けた「検査結果」と医者の紹介状を持っていき、治療方針などの相談をします。
結果的に転院になることもありますが、元の病院に戻るのが原則です。
セカンドオピニオンの結果は元の病院に持ち帰り、今後の治療の参考にしてもらうというのがセカンドオピニオンの目的です。


医療相談なので、保険は効きません。全額自費扱いです。
単純に別の医師に診てもらうことをセカンドオピニオンって言ってる人、多くないですか?

 

実は、大学病院に受診する際、最初、Mさんから、セカンドオピニオンの形で、と言われたんです。
普通に外来で受診すると、どの医師にあたるかわからないからかな?
セカンドオピニオンだと、たっぷり1時間の時間とってもらえるからかな?
とか考えましたが、1時間33,000円もするのですよ。


保険外なので、お値段は病院によって違います。3万円前後は標準的なお値段です。
でも、33,000円は痛い!で、普通に外来受診出来ませんかって頼んでしまいました。
そしたら、2000円くらいで済みましたよ。私ってケチ?

 

〇診断書と紹介状

 

紹介状は保険適用、診断書は保険適用外です。

 

セカンドオピニオンは保険が効かないのに、セカンドオピニオンを受けるために書いてもらう紹介状は保険が効きます。
難病や障害者手帳の申請に必要な医師の診断書は、保険が効きません!
なーんかね、難病だと宣告されて、早く申請しなさいと言われて、診断書書いてもらったら5000円くらいとられまして、どうして難病の申請するのに、お金がかかるのかと思ってしまいました。
保険会社に提出する診断書が自費というのはわかるんですけれど、難病の申請するのにお金かかるなんて・・・。
身体障害者手帳の診断書は1万円くらいかかるらしいです。
今の夫の状態なら書けても6級ということで、税金の控除くらいしかメリットがありません。
税金の控除なら、前回書いた「障害者控除対象認定」を受ければいいので、手帳の申請はやめました。
身障者手帳の診断書代は、後からお金が返ってくるって話も聞いたんですけど、
まだ、自分が経験していないので、どういうシステムになってるのか、よくわかりません。

 

〇特定医療費(指定難病)受給者証

 

難病なんだから、医療費タダなんでしょ。って、よく言われます。
いいえ、違いますから!うちは2割負担です。
しかもその病気にかかる医療費だけなので、別の病気でかかる場合は、普通に3割負担になります。
ただ、1ケ月の上限があって(うちの場合は2万円)、それ以上は無料になるので、やっぱり助かります。

 

昔は、難病の医療費は無料って時代があったみたいですね。
当時は難病と指定されていた病気が少なくて、56疾患でした。
進行性核上性麻痺は当時から難病に指定されていたようですが、今はなんと333疾患。
数が増えたから、手当は薄くなります。広く浅くという方針になったようです。

仮に、それぞれが1万人に1人の難病だとすれば、333疾患あるので、1万人に333人は難病ということになりますよね。
ざっくり、30人に1人は難病ということです。
それぞれの病気は希少かもしれませんが、難病という大きなくくりで見れば、難病はそれほど珍しい病気ではなさそうです。

それだけ多くの方が、病で苦しんでいるということです。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ

 

にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ

 

 にほんブログ村 介護ブログへ