横浜の整理収納アドバイサー
+smile michikoです
片付け苦手な
3人の子育てもひと段落
新しい暮らしへシフトしつつある
楽しい♡アラフィフLIFE
決してマメじゃないのに
そこそこキレイに暮らしたい♡
頑張らなくても片付くように
片付く仕組み
モノ選びのポイント&コツなど
お伝えしています
イチバン簡単なお片付けの講座
会場でリアルにお伝えしています!
この6月に結婚32年
30年越えちゃってるなんて!
いや~早いものです
子ども中心の時期は
3人の子どもに恵まれ
年齢差があったので
小学校、中学校、幼稚園
など通学箇所も常に3か所
と、なると
常に子ども関係の役員が
回って来て
そのほかに
習い事、部活、塾・・
あぁ目が回りそう
そんな日々を長く過ごしていました
役員って・・
30年前は子どもの事も
学校の事も
母親が担うのがアタリマエ!
そんな時代で
赤ちゃんをパパが抱っこしてると
びっくりされた時代
そんな背景もあったり
当時は残業してアマリマエ。
パパはおうちにいない人。
多くのご家庭がそうだったり
我が家も今でいう
ワンオペでした
当然、学校の役員はママが担う。
町内会の役員も女性。
それがアタリマエの時代を
長く過ごしてきました
思い切って手放してみた!
子ども中心の暮らしから
夫婦の暮らしへ
徐々にシフトしつつある我が家
時間の余裕も徐々にできてきて
今年は久々に町内会の
役が回ってきました
会合に出席したり
班の集金などとりまとめ
お祭りなど行事
回覧の管理など
赤ちゃんを抱えてやったことも
あったけれど
「あれ?もしかして私じゃなくてもいい?」
と、今年思い切って
主人にタッチ交代!
時代は変わってた~
先日、初の会合では
30年前では考えられないほど
男性が参加していたそう。
半数が男性ですって。
そういえば
昔は保育園の送り迎えも
ママが。ってことが多かったけれど
最近はパパが手を引いていても
何の違和感もないですよね。
だって夫婦の子どもですもの
町内会だって
男女の差なく参加でよかったんですよね
もしかしてこれも
名もなき家事だったのかも・・
おうちの件数を多く抱えていて
集金などは二人で。
あとのことは今年は主人がメイン
お願いしちゃうことにしました。
集金は2人でまわることに
アタリマエ
見直してみるのも
いいかもしれませんね。
では今日もいい日を!