横浜の整理収納アドバイサー
+smile michikoです
5人家族3人の子育ても
末っ子が大学生で終盤♡
決してマメじゃないのに
そこそこキレイが好き♡
頑張らなくても片付くように
片付く仕組み
モノ選びのポイント&コツなど
お伝えしています
イチバン簡単なお片付けの講座
会場でリアルにお伝えしています!
Instagram←インスタはこちら!
親族が亡くなり
死後の手続きを今しています
亡くなったあと
葬儀までは
葬儀屋さんがサポートしてくれるで
火葬まではまず安心
その後の
死後の手続きが
なかなかの量!
金融関係含め行政
ライフラインなど公共料金
NHKに年金に、カードに携帯
多くの名義変更などが必須になります
手続きなにしたらいい?
健康保険
介護保険
国民年金
世帯主の変更
印鑑登録
マイナンバー
身体障碍者手帳
市税の未納があった場合や
犬を飼っていた場合も
沢山あるのですが
区役所に駆けつける前に
一覧などが居住地域の役所のHPで
用意があったりするので
確認しておくといいです
横浜市は区単位確認できたので
確認して、その後は
まずは電話で
必要な事柄を聞いて
書類を用意、確認できました
いきなり動かない!
大事でした
※今回は義父が亡くなり
義母に代わっての手続きです
公共料金など
電気、ガス、水道
NHK受信料
ケーブルTV
保険など
多くはネットや電話で対応OKでした
親の手続き代行するなら
自分の配偶者が亡くなった場合の
手続きなら
すんなりいけるところですが
今回は
高齢の親に代わっての手続き。
いろいろと必要なモノがあります
用意しておきたいのは
死亡診断書
病院で発行されたものを
多めにコピー。
アップロードすることもあるので
携帯で写真を撮っておくと
スムーズ。
介護保険
健康保険
重度障害医療症
年金手帳
年金の手続きには
手帳のほかに
基礎年金番号
年金コードが必要になるので
振込通知書も手元に用意
(今回は義父が亡くなったので
義母の分も)
年金の手続きには
今までの勤務歴や勤務場所に
相違がないかの確認も必要に
なることがあります。
義母の昔の記憶をたどって
60年前の勤務先、名称
おおよその住所など
聞いておきました。
全国の同姓同名の方と
紙の時代の書類が
混同していないかの確認。
と、聞くと必要なコト。
とはいえ、とても古い記憶!
覚えていてよかった!
委任状
多くの手続きで必要になりますが
ダウンロードできたりします。
決まった書式があったりするので
確認して
その書式に沿って用意します。
自分の写真つき身分証明
免許、マイナンバーカードも必須です
亡くなった方の通帳
銀行名、支店名、預金種別、口座番号
引き継ぐ方の
銀行名、支店名、預金種別、口座番号
口座引き落としの手続きで
必ず必要になってきます
マイナンバーカード
免許証
カードの両面を写真に撮っておくと
アップロードが必要な時にも
使いやすかったです
これ、スラスラ言えますか?
亡くなった近親者の
郵便番号
生年月日、年齢
亡くなった日にち
引き継ぐ方の
生年月日
結構な頻度で聞かれるので
スラスラ言えるように・・
義母の生年月日は
スラスラ言えてよかったものの
年金の手続きで
「旧姓は?」
と、聞かれて慌てて思い出し
伝えたところ
「漢字は?」
え??
例えば・・
かわの字は
サンズイ?サンボンガワ?
高いの文字はハシゴ?
齋の字も難しいですよね
この際、旧姓含めて
確認しておくといいです
あと、我が家の場合
義父、義母とも
戸籍などは旧漢字記載
日常では旧漢字が難しいので
使ってませんでした。
以前から聞いていたので
間違いなく記入できたけれど
案外あるあるなので
正式な手続きに正式名称(?)
戸籍の漢字と普段使いが
違ってないかチェックしたり
日頃のトークで聞いて知っておくと
安心です
書類の山!
書類など
だんだん増えてきます。
必要なモノがすぐ出せなくなったり
しないように・・
とにかく種類別にクリアファイルに!
付箋で何の書類か
分かるようしつつ
一覧にも番号を振って
ファイルにも番号を書いておきました
見出しつきホルダーを
利用する手も
喪中はがき
年賀状じまいとは
縁がない親世代は
年賀状のやりとりが多い世代
年末が近いので
喪中はがきも必要
この時期だと大至急!
お付き合いのある方
昨年、年賀状を頂いた方
チェックして
喪中はがきも用意する必要があります
これもまた、代行しました。
昨年の年賀状をまるっと
借りてきて住所や名前を把握
自宅にプリンターがあれば
自宅で製作するのが
早いかと思います
期限が迫るモノや
引き落とし日の気になるモノ
年末も目の前とあって
息切れしそうですが
書類の整理や
順序たてて動くよう
故人や残された義母が
今までの通り暮らせるよう
動いています💪ガンバルゾ
今日はそんなお話でした。
では今日もいい日を!!