横浜の整理収納アドバイサー
+smile michikoです
5人家族3人の子育ても
末っ子が大学生で終盤♡
決してマメじゃないのに
そこそこキレイが好き♡
頑張らなくても片付くように
片付く仕組み
モノ選びのポイント&コツなど
お伝えしています
イチバン簡単なお片付けの講座
会場でリアルにお伝えしています!
Instagram←インスタはこちら!
近親者の葬儀に伴い
そんなお話が多くなってましたが
今日はタッパー収納のお話
タッパーって商品名で
保存容器収納が正解かな?
まぁタッパーが分かりやすいので
タッパーでいいでしょうか
さて我が家のタッパーは
食器棚の一番下の引き出しに収納
こんな感じです
無印良品
ステンレスワイヤーバスケットを利用
取っ手がついていて
この取っ手を倒すと
重ねて使えるので
下にはサイズ違いの
ワイヤーバスケットで
夏にしか使わない
製氷皿を収納しています
タッパーはガラス製のIKEAのモノと
無印良品のモノとの2種
蓋をして収納しています
例えば2つのタッパーを
蓋をすると
↑
この高さ
蓋をしないで重ねて収納しようとなると
↑
この高さ
くらべてみると
重ねる
重ねないで
収納のスペースがこんなに違ってきます
私は
少ない収納スペースより
蓋をして収納することで
使う時にさっと
1回の手の動きで取り出したいので
蓋をして収納派
ネットとか口コミとか
いろーんな収納方法が見れる時代ですが
自分の暮らしに合った方法がイチバン!
美しい見た目の収納は
モチロン大好物なので
見た目のキレイさと
実用度のせめぎあいで
考えをめぐらすのもまた楽しい(笑)
では今日もいい日を!!