横浜の整理収納アドバイサー
+smile michikoです
5人家族3人の子育ても
末っ子が大学生で終盤♡
決してマメじゃないのに
そこそこキレイが好き♡
頑張らなくても片付くように
片付く仕組み
モノ選びのポイント&コツなど
お伝えしています
イチバン簡単なお片付けの講座
会場でリアルにお伝えしています!
Instagram←インスタはこちら!
台風が心配な関東地方
被害が出ませんように・・
さて今日は我が家の
結構沢山入ってる食器棚
でも使いやすいんです♡
そんな
食器棚収納のポイントをご紹介
早速いきます♪
ポイント① 使うモノだけ
使うモノしか持ってない
使うモノしか収納していない
どれもこれも
大好きなお皿で使っているモノばかり
使ってないモノは入ってませんし
持ってません
ポイント② 引き出せる収納
ケースを取り入れてます
ケースを使うことで
まとまりやすく
取り出すときも取り出しやすく
奥までしっかり活用できます
↓ こんな収納グッズもつかいやすい!
ポイント③ラベルをする
収納ってモノを収めることに
しやすさに目がいきがちですが
収めて⇒使う⇒戻す
ここまで考えるとより良い収納に♪
使ったモノを戻せないと
結局、家族のだれか一人が
頑張って戻すことに・・
そのために大事なのはラベル!
ラベルをしてあることで
だれでも
戻すこともできるように♡
ポイント④ グッズ選びに注意する
ケースを入れての収納
引き出せたり
まとめて出せたり
とーっても便利
開きを1つ開けてすぐ出せます
この時、注意して欲しいのは
ドアにひっかからないか?
こちらも
開きを1つ開けたらすぐ出せる
例えば・・・
こんな感じのケースの位置、サイズだと
開きに当たるので
左右両方の2つの開かないと
取り出せない
ちょっと残念収納になっちゃうんです。
開きや収納棚の金具、ちょうつがいなど
ケースが干渉して取り出しにい
残念収納になってないか
確認が大事!
そんなことを意識しつつ
楽しみながら←ここ大事♡
収納していくと暮らしはもっと快適に♪
では!
お盆休み後半の方も多いかと思います
今日もいい日を!