あっという間に結婚30年
5人家族3人の子育ても
末っ子が大学生で終盤。そんな
横浜の整理収納アドバイサー
+smile michikoです
決してマメじゃないのに
そこそこキレイが好き♡
頑張らなくても片付くように
片付く仕組みつくりましょ
整理収納についてお伝えしています
Instagram←インスタもやってます
処分できない子供のもの
じゃん
置き物!
こっちにも
見ざる言わざる聞かざるの
三ザルに眠り猫など・・
と、言えばの!
どちらも日光で買った置き物たち
リビングのインテリアには
合わないし・・
ごめん・・私の趣味ではない
ってことで置き場所は
階段の窓枠です。
そんなに大きくはない
ここなら日々目にはできるけれど
玄関からは枠部分で見えにくい。
うん、置いておいても気にならない。
死角って場所に忍ばせてます(笑)
ひとつ気になるのは
ほこり!!
階段ゆえほこりが溜まるので
お掃除は必須です。
週に1回はほこりをそっと
払ってます。
正直メンドウ

処分しないワケ!
え?でも整理収納アドバイサーでしょ?
使ってないモノは
処分したほうがいいいじゃないの?
と、聞かれそうですが・・
子どもたちが
小学校の修学旅行で訪れた日光。
その思い出の品なんです
我が家の子ども。
と、言っても
この置き物を買ってきた
長女は6月で30歳!
息子は26歳!
小学校の修学旅行から
だいぶ時間もたちましたが
どんな思い出があるかわからない!!
モノにはそのモノの持ち主しか
知りえない物語があったりするのです。
もしかしたら
家族にお土産を買ったから
これしか買えなかったかもしれない。
もしかしたら
お友達とお揃いかもしれない。
もしかしたら
甘酸っぱい思い出があるかもしれない。
家族との暮らし
自分以外の人のモノは
どんな物語があるか
分からないので勝手に
処分しないようにしています
そんなお話も
整理収納アドバイザー2級認定講座受講では
じっくりお伝えしています。
ぜひ講座へもお越しください♡
↓