横浜の整理収納アドバイサー
家族との暮らし29年
5人家族3人の子どものママ
+smile michikoです
綺麗に暮らしたいけれど・・
決してマメじゃないなくても・・
整理収納のスキルがあると
暮らしはぐーんと快適に♡
整理収納について全力でお伝えしています
↓日程などはブログの最後にも案内があります

Instagram←インスタもやってます
今朝は早朝の地震で目が覚めました。
この機会に
災害時の備蓄の備えを見直そうと
思ってます。
今日は
知ってほしい・やってほしい
万が一の備えの話
我が家の備え食は・・
食は無印良品のコチラ
湯せん調理ができる
ポリエチレン袋
調理できる袋なんです。
ガスコンロ&水は備蓄してあるので
この袋で万が一の時は
調理も炊飯もできる
水をはった鍋に袋ごと入れて調理します。
袋で調理するので
鍋は汚れず
ポリ袋炊飯&調理なら
洗い物なし。
鍋の水を再利用できて節水にも。
ひとり分づつ調理すれば
そのまま食べられて便利。
以前講習にも行きました
この方法はぜひ知ってほしい
クリックで見れるのでぜひ。
備品はニトリ
今日見直そうと持っている
そしてやってほしいと思っている
備品の備え
防災用品はニトリのNインボックス
寝室クローゼットに重ねて収納してあります。
Nインボックスは
中身を入れても女性が持ちやすいサイズ
取っ手に手がかけやすい。
重ねられて、蓋もある。
防災用品の備蓄にも最適だと
思っています。
内容は・・
ティッシュ、水のタンク、ガムテープからライト
手動発電で使えるラジオ
絆創膏などケアグッズ
軍手や靴下、帽子、携帯トイレ
ずらっとラベルをして
必要なモノを取り出せるようにしています。
靴下のゴム劣化してないか?
使えなくなったモノないか?
足すモノはないか?
今日のうちにチェックしよう。
こちらの備えもおススメです
ベットの枕元にホイッスル
これに手が届けば
万が一の時は役立つかもしれない。
廊下の足元灯として
使っているのは
人感センサーライトですが
外して使えるモノなんです
日頃は人感センサーで足元灯として
万が一の時は懐中電灯として
使いながら備えてます
書いていて思ったのは
目が悪いので
防災の備えに眼鏡またはコンタクトを
入れておかないと!!
早速見直します。
今日もいい日を。