横浜の整理収納アドバイサー
家族との暮らし29年
5人家族3人の子どものママ
+smile michikoです
綺麗に暮らしたいけれど・・
決してマメじゃないなくても・・
整理収納のスキルがあると
暮らしはぐーんと快適に♡
整理収納について全力でお伝えしています
↓日程などはブログの最後にも案内があります
Instagram←インスタもやってます

今日は食器棚のお話
食器棚あるある。
年末の大掃除で
せっかくキレイにしまったのに
家族がどんどんぐちゃぐちゃにしちゃう
よく聞く~!!
せっかく整えたのに
って思いますよね。
それって・・もしかして・・
整えた本人しか収納場所が
分かってないんじゃない?
我が家の食器棚
収納が乱れたり
違う場所にしまちゃうことがありません。
お片付け苦手な家族も
戻せる食器棚なんです
でもね私はほぼノータッチ
使った食器を戻す作業はほぼしてません。
日々の食後の洗い物
そして
食器の片付けは
私以外の家族の出番
ママの私は
作って食べておしまい(笑)
だって・・
そこまでに
献立を考える
材料を買う
作るって工程があるから
後は楽しちゃっていいよね~
ママのお役目って結構あるのよ。
全部やらなくていいんじゃないかな。
我が家はみんな大人だしね。
でね
片付けが苦手な家族が
片付けられる食器棚の仕組み
作ってあります
モノの場所が分かる仕組み
「なんでちゃんとしまってくれないの?」
の答えのひとつが
↓
家族分の食器を出すと、
そこが空白になるでしょ。
そうなると
戻したくても戻せない
ほら一か所まるっと空いてる場所あり。
でも大丈夫!
我が家の食器棚は
全部の食器の場所がラベルしてあるから・・
まるっと空いていても
「あ。ここに戻せばOK」
って分かる仕組み
も~、しつこいくらい
全てにラベルしてある
モノの位置を決めて収納おしまい!
だけじゃなく
その収納をキープできるように
家族が戻せるように。
戻せるだけじゃなく
使う時に
探しモノなく分かるように。
片付け苦手な家族でも大丈夫な仕組み
そんなコトを心がけて収納を♡
♡食器好き♡
丈夫で買いたせるお皿が便利
オーブンに入れても大丈夫なので
オニオングラタンスープとかも作れる♡
使い勝手最高なサイズ
ナハトマンのキレイなガラス♡
整理収納アドバイザー2級認定講座でも
そんな事柄お伝えしています
受講料割引期間は
お得に申し込みできるので
ぜひこの機会にお越しください。
(受け付け中どの日程でもOK)
では、今日もいい日を!!