横浜の整理収納アドバイサー
家族との暮らし29年
5人家族3人の子どものママ
+smile michikoです
綺麗に暮らしたいけれど・・
決してマメじゃないなくても・・
整理収納のスキルがあると
暮らしはぐーんと快適に♡
整理収納について全力でお伝えしています
↓日程などはブログの最後にも案内があります
Instagram←インスタもやってます

末っ子の成人式が終わって
着物タンスの見直し中
着付けを習っていた私ですが
着物を自分用に仕立てたことはなく
このタンスの中には
親戚から譲り受けたモノ
子どもの七五三の着物
浴衣などが入っています
捨てられないのが着物
買った時に高かった
思い出がある
などなど
洋服と違って処分しにくいのが着物。
そんな着物を「着てほしいから」
と、譲り受けたので
高価、普段用にかかわらず
せっかくなので着て活かしてます
って言うのが私と着物の関係。
そもそも子ども3人もいるので
欲しくても着物を買える環境じゃないし・・
頂けてありがたかったんですよね。
多くのおうちでは
着ないけれどモッタイナイから
持っている
そんな着物も多いはず
私も思い切って見直し!
七五三の着物
私の七歳で着たい好きな着物は
娘たちも着てくれた思い出の品
状態もよく、マンマン万が一
この先、孫ができて、
「着たい」って言ったら着てもいいかな。
とっておこうと思います
しかし・・小物については・・
結構なくすみ具合でして・・
写真で見るより
モロモロ感
おんぼろ感がすごいんです
これ、思い切って手放すことにしました
なんのために持つ?
このまま取って置いても
使うことはないだろうし、
そもそも使えるレベルじゃない。
思い出のモノだけれど
私も人生の折り返し地点なオトシゴロ
今後
「これ、ママが大事にしていたから処分できないよね」
って子どもたちの負担になりたくない。
そんな事も考えるようになってきました。
なんでも捨てちゃう。
なんでも処分しちゃう。
じゃなくて・・
子どもに負担にならないように持つ
心がけつつ・・コチラの着物は収納します
私が着たモノ。
末っ子が着た時点で38年経過。
今後もし孫ができたとしても・・
すんごい古いモノにどんどん
時と共になっていく着物。
孫ができるかもわからないし・・
女の子か男の子かもわからないし・・
子どもたちが結婚するかもわからない今
でも収納しておこうかな。と・・
もし日の目を浴びることがなかったら
七歳でこれを着た娘と考えたいと思ってます。
ほかにもぼちぼち見直そう♪
では、今日もいい日を!!