だんだん増える子どものモノ
年度末に持ち帰ってきた作品など。
「これどうしようかな~」って
なりがちな幼稚や学校での思い出のモノ
我が家での収納は・・
じゃん
親のクローゼット上の棚に収納
子どもはほとんどといっていいくらい
執着がなかったりするので
親の収納場所にまとめてます
ほぼ親が今後どうするか?
考えていけばいいんじゃないかと思ってます
だから親の管轄下
子どもの思い出のモノどうする問題
子どもが執着なければ
潔く処分!することもアリ
またはデジタル化して映像で残す
方法もあります
収納して保管しよう!と決めたら
ここに入るだけ!
ってルールを決めると
この先も増えるであろう思い出のモノは
その都度見直し機会になって
モノがあふれないで済みます。
IKEAのボックス2つ分
3人分結構なボリュームです
マイルールを決めるのがイチバン大事
我が家は
すごく早い時期に長女が
幼稚園の先生になるから取っておいて
って言われたので
取っておくことにしました。
立体の作品などは写真にして
その他、絵などは現品保存。
ちなみにホントに現在保育士。
幼稚園の資格もあります。
有言実行!
保存するって決めたら
すぐ出せるようにラベルを貼って
必要な時誰でも分かるように。
「あーこんなとこにコレあったんだ」
って持ってることを忘れちゃうと
保存してる意味がなくなっちゃいますよ~
成績表とかは?
学校に通う年齢になると
毎年頂く成績表。
これまた溜まるモノです
我が家では
小学校の時はファイルで保存
中学は公立だったので
高校受験をするため必要だったので保存
高校進学の時にイッキに処分しちゃいました
処分したくない
ってお子様が思うなら
高校生になっていれば本人に任せてOK
ではないかと思ってます
誰の為に成績表取って置くのか
実際、子どもって成績表見返さないんです。
それより今に一生懸命
じゃ、自分のは?というと
実家にあった自分の成績表は
子どもには見せたくないし・・
処分しました
我が家の家族の←オブラート(笑)
実家にあった成績表は
思春期男子ならではの
辛口事項が多くて
本人には黒歴史だろし
子どもには絶対見せられないモノ
これまた処分対象
じゃあ成績表はなんで取っておきたいのか
きっと子育ての歴史なんだろうな。
って思ってます
名もなき家事同様
子育てって目に見えない積み重ね。
やってアタリマエ。
だれもほめてもくれないし
評価も当然されないから
唯一、その証の成績表は捨てがたい。
そんな成績表。
一度本人に
必要なのか聞いてみてもいいかもしれません
もうじき始まるGWは
進学とかで新しい暮らしを初めて
ちょっと落ち着くころ。
ゆっくり必要なモノを見直して
この先の暮らしを見つめる
いい時間かもしれません
では今日もいい日を!!
只今お得に受講できる
キャンペーン期間
公共の安心安全な会議室!