にほんブログ村
今日はお片付けと子育てのdiary
ひな人形が消えていた
3月5日・・
雨水の2月19日に出して
啓蟄にしまうといいとされるひな人形
3月5日は啓蟄でした
この前までのリビングボード

「(啓蟄)いつだっけ」
って聞かれるから
「今年は5日みたいよ」
って答えていたので
娘たちがしまってくれました

スッキリしちゃったなぁ
子どもが自分たちで
出す⇒しまうをしてくれるまで
成長するのはあっという間
子どもに
手がかかった時期が懐かしい~
「つ」と「手」と「目」の話
「つ」のつくうちは手をかけて
「つ」がつかなくなったら「目」をかける
ひとつ、ふたつ、みっつ、
よっつ、いつつ、むっつ、
ななつ、やっつ、ここのつ
この数え方で「つ」のつく
1歳~9歳までは
手をかけて
10歳からは「つ」がつかなくなる
この頃から
手じゃなくて「目」をかける
って聞いたことがあって
なーるほどって思ってました
10歳くらいから徐々に思春期の入り口で
思春期になったら口も聞かなくなったり・・
そんな時は目なんだな
そもそも
木の上に立って見る
って書いて親だからね
手をかけすぎず
3人の子どもとの日々は
不器用な私にはバタバタしすぎて
目もかけられたかなぁ?
そんなママの私でしたが
おひな様を大事にしてくれる
そんな娘たちに育ってくれたこと
なににょり嬉しく思うのでした♡
まぁ、出し入れしやすい収納にしてあったしね
チャッカリ整理収納のおかげにしたところで
今日もいい日を!!







只今割引キャンペーン!
一生役立つお片付けスキルが身につく
整理収納アドバイザー
2級認定講座はコチラから↓
公共の安心安全な会議室!