お雛様を出す日、しまう日、収納場所 | おうちdiary まいdiary 整理収納アドバイサー+smile@yokohama
にほんブログ村
女子も男子もいるので
これからの時期は
お雛様⇒兜
と季節の飾りモノが続きます
子どもの成長を願う
ありがたいお祝なのですが近年
私、出し入れしてませんから
ここ数年、子どもが自ら出して飾ってます
今年も飾ってある
なんて呑気なママなんでしょう(笑)
私が伝えるのは暦のみ
「今年の雨水は19日みたい」
はい、これだけ
ひな人形は

リビングのこの収納の

イチバン高い位置に収納

長女27歳、今年28歳になるので
ひな人形の箱も年季が入ってます。
高い場所の収納なので

椅子をもってこないと
出し入れできないんですが
年に1回の使用頻度の低いモノなら
その手間すら楽しみ♪
お雛様を飾るのは雨水がいいとか。
なので、娘2人にこれをつたえると
ラインで2人で相談して
時間を合わせて2人で飾ってました
なんと、そんな日の夕飯を
ホットプレートで焼肉にしちゃった私
「臭うから焼肉終わって消臭してからしよう」
と相談したようです
ごめんね、配慮のないママで・・(笑)
そんな配慮のできる年齢になって
ママは嬉しいよ。
ママの私は配慮ごめんね
と、いうことで
雛様のお話でした
ちなみにしまうのは
啓蟄(3月5日)がいい
とも言われてますね。
我が家は「嫁に行きそびれる」と娘たちが
例年3月4日にソッコーしまうのですが
今年はワクチン3回目の関係で
娘の体調をみて。かな。
では、今日もいい日を!!







一生役立つお片付けスキルが身につく
整理収納アドバイザー
2級認定講座はコチラから↓
全て公共の安心安全な会議室
密にならない少人数開催
検温実施・除菌シート配布してます
1日で履歴書に書ける資格取得

