冷やし中華ならぬ
麦茶始めました
春まではもっぱら
温かい
ほうじ茶か
日本茶を飲むので
初夏から
麦茶生活スタート!
麦茶は簡単に水出し♡
無印の1Lの容器がちょうどいい。
そんな我が家は
子ども3人の5人家族
今は子どもも下の子が大学生ですが
そりゃ今までいろんな時代を経て
ここまで来たので
今日は麦茶の歴史をご紹介
以前は2L容器を使ったことも
が、しかし
小学生以降は
子どもの夏休みとか
冷蔵庫の開閉が頻繁になるので
冷蔵庫には2Lを備えつつ
プラス
リビングに2.8Lのジャグを置く時代も
更にその後・・
中学生以降は
2Lの水筒を持っていく子供がいたり
それぞれが
500mlから1Lの
麦茶を学校に持参するし・・
1日の麦茶の消費が5Lやそこらでは
足りなくなり![]()
麦茶戦国時代突入
正直、この頃の消費量は
覚えてないくらい
朝に夜に
麦茶、氷を作っていたっけ
そんな頃は
麦茶を凍らせた氷を入れて
水だし麦茶を
5Lジャグで
冷蔵庫には2L麦茶
冷凍庫には500mlのペットボトルで
麦茶を凍らせて
もうあっち向いても
こっち向いても
麦茶だらけ![]()
水だしとはいえ
麦茶と氷で頭はいっぱいでした。
そんな時代を経て・・
今は消費が減りました~
今は2Lも飲まないけれど
1Lだと足りないこともある。
そんな感じで
1Lを2本
ほどよく1使ったら洗って
次のを作って・・
今の我が家はこの感じがちょどいい
ほかに
アイスティーを作る家族もいるので
間違わないように
ラベルをしています
夏は麦茶♡
今、夏の子どものドリンクに追われているママ
がんばってください!
きっとお茶で大変なのも
いい思い出になるはず♡
ああとね、ラベルは必須ですよ~
我が家の子ども3人、
ラベルしてなかったとき
間違って
だしを水筒に入れて
もっていったことあります![]()
(夏はまとめて出汁取って冷蔵庫)
学校について
「あ~暑い!」
で、ぐびっと飲んだらだし![]()
吐き出すわけにもいかず
ソッコーの見込み
水を飲みに走るらしい(笑)
伝説の我が家あるある事件![]()
では今日もいい日を!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1日で履歴書に書ける資格が取れる
一生役立つお片付けスキルが身につく
整理収納アドバイザー2級認定講座



