子ども3人・ママ歴27年
横浜の整理収納アドバイザー
+smile michikoのdiaryへようこそ♡
日々の暮らし
気負わず楽しんで過ごせたらいいね♪
整理収納はそんな日々を応援します
整理や収納について全力でお伝えしています
日程など詳しくはblogの最後にも
GWということで
過去diaryを引っ張り出しつつ・・
今やりたいことを決意表明!
今やりたいこととは
この椅子のリフォームです
この椅子と同時に20年ほど前に
セットで買った
ダイニングテーブル。
15年使った頃
テーブルの
塗装が剥げてどうにも使にくくなったので
セルフリフォームしたんです
今から5年前
今日はその懐かしのテーブルリフォームdiary
その①です
(過去ブログ引っ張り出しです)
素人でもできた!テーブルリフォーム
テーブルを削って再塗装!!
その1
まずは電動サンダーや、
やすりで表面の塗装、傷、ぼこぼこを削り取る。
このとき、木くずがすごく出るので
外での作業をおすすめします。
外で作業をしても
木の粉がすごいのでマスクは必須!
庭なので水で木くず流しちゃえばいいかな?
と、思ってもこの木くず難敵でして
水をかけると水分を吸って固まるように
ぼてぼてして
思ったように地面に吸い込まれませんでした。
下になにかしら敷く
もしくは
ほうきで掃いてからの水流しをオススメします
サンダーで使ったやすりは
かなり粗いモノを使用。
塗装と、表面のぼこつきをまずは削るためです。
その2
機械作業のつぎは手作業の出番
今度は手作業で
天板表面を整えていきます。
ホームセンターでやすりを購入。
とは言え素人なので
表面がたいらになるように
やすりを固定してかけることの
出来る道具も購入。
こういったハンドサンダーは
マジックテープで専用やすりを
固定してつかいます
やすりは番号がおおきくなるほど
細かい目になります。
イッキに細かいモノにはできないので
はじめに使った番手の倍の番手
更に倍の番手と
だんだんと番手をあげていきます
手を使う感覚より
腰をいれて体全体でリズミカルに!!
ハンドサンダーのおかげで
平らな面をキープできる!
あまり力をいれなくても
木くずがここでも結構でます。
だんだん、コツがわかると楽しいかも♡
最後に400番のやすりをつかって
表面をととのえました。
削る感覚はすでになくて
木を磨く☆
そんな感じです。
もうつるつる♡
1日目 は表面けずって整え・・
今日はここまで
もうここまでで限界です(笑)
その②で明日ご紹介する作業は
テーブルリフォームその②
2日目 表面塗装
明日は塗装のお話です♡
よいGWを!!
暮らしに欠かせないモノとの関係。
基礎から学べます!
整理収納アドバイザー2級認定講座詳細はコチラ!


申し込み詳細は日程をクリック!!👇
2021年の講座案内
5月のみ開催会場が違います
横浜星川駅徒歩3分
横浜市桜木町駅前
社会福祉センター9階会議室👇
1日で資格取得!
履歴書に書ける認定資格!
講座の内容、会場までの行き方は・・
詳細はコチラをクリック!!
901・902会議室はみなとみらい一望!
横浜駅からすぐ!桜木町駅前のアクセスのよい会場
☑要チェック
申し込み開始までお待ちください
開催決定日程
8月4日㈬903会議室
8月24日㈫903会議室
9月1日㈬903会議室
9月15日㈬902会議室
9月30日㈭902会議室
申し込みはハウスキーピング協会に
リンクしています。
※パソコンで登録が苦手、登録できない方。
当日、書類に記入で登録もできるので直接コチラに👇
メールフォーム +smile
ご連絡ください。受講の用意をいたします。


※整理収納アドバイザー2級認定講座は3名以上で
リクエスト開催いたします。日時、場所などご相談ください。
お問合せ⇒メールフォーム +smile