ママ歴27年
横浜の整理収納アドバイザー
3人の子どものママ
+smile michikoです♡
暮らしの主役は人でありたい♡
整理や収納について全力でお伝えしています
1月17日に発表になった
お年玉付き年賀はがき
当選番号チェックしましたか?
当選番号はコチラ↓
年賀状を出すか、出さないか
迷った年末でしたが
結果、出しました。
そして年賀状って頂くと
近況が知れたりして嬉しい♡
しかしながら
残念~
当選ゼロ
まさかの切手すら当たらない・・・
こんな年って
きっとほかに運をまわしたんだ!
と、気をとり直して・・
早速年賀状の整理
ハイ!シュレッター!
まさかのガガガ~~
シュレッターしました
まさか~って思われたかな。
年賀状保存変わりました
かつては処分という考えがなく
ずーっと取って置いた年賀状
引っ越しの時に処分して
そのあとは
100均のケースに入れて保存
取っておくものだと思ってました
整理収納を学んで2,3年保存に変化
からの・・1年保存
見返さないと気が付いた
今や
頂いて当選番号を見たら処分
変化の理由
見返すことがないと
気が付いたから
それも大きいけれど
時代の変化や
家族の年齢の変化も大きく関係しています
かつて子ども関係でいただいた
写真付きのお子様の成長を楽しめる
年賀状も今は
子どもの成長とともに激減
そして時代の変化
欲しい情報はデジタル化できるようになったのが
大きい変化のキッカケ
今だからできる整理方法なのかな~
と、思ってます
20年前じゃできなかった!
頂いた年賀状は
送った、いただいたを
パソコンで管理
ここには
家族構成、お子様の年齢性別も入力して
必要なメモや情報を残してます
数少なくなった写真は
携帯カメラで撮って
来年の年賀状を書くまで保存
子どもの小さい頃は
デジカメなんてなくて
デジタル化保存なんてできなかった~
時代や暮らし、年齢の変化で
モノとの向き合い方もどんどん変化
今の我が家は
家族みんなで年賀状を楽しんで
当選番号チェックしたら
情報を保存して写真を撮って
モノ本体は処分で
身軽でいつでも見返せるように
こんな感じはがよい感じです
さぁ1月も後半!今日もよい日を
レースがかわいい不織布マスク/
ハニーズのマスクは
diaryも大好評/
暮らしに欠かせないモノとの関係。
基礎から学べます!
整理収納アドバイザー2級認定講座詳細はコチラ!


申し込み詳細は日程をクリック!!👇
2020年の講座案内
どの講座も横浜市桜木町駅前社会福祉センター9階です
少人数、密にならない空間です
年度末のモノの見直しに
間に合います
1日で資格取得!
履歴書に書ける認定資格!
講座の内容、会場までの行き方は・・
詳細はコチラをクリック!!
901・902会議室はみなとみらい一望!
横浜駅からすぐ!桜木町駅前のアクセスのよい会場
☑要チェック
申し込み開始までお待ちください
2021年も開催決定!
2021年4月23日㈮902会議室
6月17日㈭901会議室
6月30日㈬901会議室
申し込みはハウスキーピング協会に
リンクしています。
※パソコンで登録が苦手、登録できない方。
当日、書類に記入で登録もできるので直接コチラに👇
メールフォーム +smile
ご連絡ください。受講の用意をいたします。


※整理収納アドバイザー2級認定講座は3名以上で
リクエスト開催いたします。日時、場所などご相談ください。
お問合せ⇒メールフォーム +smile