衣食住から毎日の暮らしに笑顔を増やしたい。
ママ歴26年
横浜の整理収納アドバイザー
3人の子どものママ
+smile michikoです♡
育った実家はお掃除もお片付けも
チョ~苦手、ごちゃごちゃ環境でした
整理収納を学んだら
楽してもスッキリ♡
暮らしの主役はモノじゃない。
暮らしの主役は人でありたい♡
このdiaryでは
整理収納アドバイザー&おうちのママ目線で
今日の暮らしを
お伝えしています♪
整理や収納について全力でお伝えしています
12月って
考えなきゃならないことが多く
やらなきゃならないことが多い
クリスマスに
年末に
お正月に
おせちはどうする?
お年玉は?
だから
なんだかせわしない気がする![]()
なので
年に1回しか使わない重箱とか
少ない回数しか出番のないモノも
探さなくていいように収納
重箱は
キッチンのコーナー部分吊戸棚
ダイソーの取って付き収納で
上の段に収納
我が家女子チームでは
私がイチバン背が高いので
取っ手付き収納用品は必須
取っ手があるだけで
とってもとりだしやすい♡
っていうか手が届きません![]()
そして![]()
出したときに拭くだけで使えるくらいキレイがいいので
ビニール袋に入れて収納しています
家族の仕事が年末年始関係ないこともあって
季節感を感じたりするために
おせちを作るのは
私が子どもや家族との生活で
大事にしていることのひとつ
おせちとか知らないで育って欲しくなかったのね。
結婚したときに
買った重箱。
今思えば若いのに渋い買い物だったな~
重箱ってどうやって選べばいいか
なーんにも考えないで買ったはず。
今年で28年目です![]()
自分でもびっくり
重箱もはげてきたし
おせちが収まりきってないので
買い足し、買い替えも検討しています。
親戚の集まりもなしの
来年のお正月。
息子は仕事で帰ってこないから
おせちも少しでいいかな。
とは思うものの
家族との暮らしで
子どもの年齢の変化や
暮らし方の変化で
やめるコト
手放すコト、モノ
いろいろあるなかで
おせちは手放さないで作り続けていこうと
思ってます
さ、おせちの材料リスト見返しておこう
年末もいい日を!
シンプルなのがいいな。
漆器でもタッパー式でも
お手入れ楽な山中塗りでも!
ネットあるある、ほかのモノが気になるやーつ。
お皿が欲しくなってきました
お正月、ひな祭り、卒入学、使う機会あるし!
![]()
![]()
![]()
暮らしに欠かせないモノとの関係。
基礎から学べます!
整理収納アドバイザー2級認定講座詳細はコチラ!
![]()
申し込み詳細は日程をクリック!!👇
2020年の講座案内![]()
どの講座も横浜市桜木町駅前社会福祉センター9階です
2021年の受付開始しました!
年度末のモノの見直しに
間に合います![]()
1日で資格取得!
履歴書に書ける認定資格!
講座の内容、会場までの行き方は・・
詳細はコチラをクリック!!
901・902会議室はみなとみらい一望!
横浜駅からすぐ!桜木町駅前のアクセスのよい会場
☑要チェック
申し込み開始までお待ちください
2021年も開催決定!![]()
20211年3月16日㈫903会議室
20211年3月30日㈫903会議室
2021年4月23日㈮902会議室
申し込みはハウスキーピング協会に
リンクしています。
※パソコンで登録が苦手、登録できない方。
当日、書類に記入で登録もできるので直接コチラに👇
メールフォーム +smile
ご連絡ください。受講の用意をいたします。
※整理収納アドバイザー2級認定講座は3名以上で
リクエスト開催いたします。日時、場所などご相談ください。
お問合せ⇒メールフォーム +smile
+smileの欲しい☆買っちゃった♡お正月準備!










