衣食住から毎日の暮らしに笑顔を増やしたい。
ママ歴26年
横浜の整理収納アドバイザー
3人の子どものママ
+smile michikoです♡
育った実家はお掃除もお片付けも
チョ~苦手、ごちゃごちゃ環境でした
整理収納を学んだら
楽してもスッキリ♡
暮らしの主役はモノじゃない。
暮らしの主役は人でありたい♡
このdiaryでは
整理収納アドバイザー&おうちのママ目線で
今日の暮らしを
お伝えしています♪
整理や収納について全力でお伝えしています
やってきました
毎年悩ましい年賀状の季節
子どもが小さい頃は
子育ての忙しさも手伝って
なぜか、さくさくできていた年賀状。
お尻に火がついてると動く性格
最近はすっごく腰が重いんです
そこで年賀状について考えてみました。
なんで悩ましくなったのか
子どもが小さい頃は写真がデジタル化してなかったので
年賀状は写真屋さんで頼むモノ
👇
決まったデザインを選んでプリントをお願いするだけ
自分でプリントするようになってからも
子どもとの暮らしは忙しかったけれど
逆にマメに12月初めには年賀状作ってました。
👇
七五三や卒入学沢山の出来事もあったし
家族写真も沢山!
子どもが成長して変化が・・
家族でお出かけもなく
家族写真もない
大きくなった子どもの写真
そもそも必要?
見たい人いる?
いままで年賀状交換していた方のなかには
『年賀状やめます』の連絡がきている方も
いたりして
迷うくらいなら年賀状やめようか と
考えはじめました
こうなったら年賀状の断捨離だ~!
暮らしが変わって考えに変化
そんな今年はコロナ禍で
会えない分人とのつながりを
再認識したり・・
大学の卒業式できなかった息子の
心配をしてくれた方
コロナ禍で高校3年生の節目の末っ子の
心配をしてくれた方
会えないからこそ
私もみんなの近況知りたい!
再認識
子どもは成長したけれど
お伝えしたい近況がある
みんな元気だよ。
息子は大学の卒業式なかったけれど
ひとり暮らし初めて仕事してるよ。
末っ子も高校卒業の節目です。
みんながんばろうね
そんな思いを乗せて
来年も年賀状送ろうと決めました
ってことで
アナログな私。
がんばっております
時折SNOWなんてしたりして・・
そうだ、来年は牛。
息子年男です。
末っ子が成人式まで
家族写真は入れようかな?
悩ましい年賀状問題
なんだか考えたことで
すっきりしてきました。
つながりを感謝する機会として
ありがたく
楽しく取り組みます
今日もいい日を!
+smileの欲しい☆買っちゃった♡お正月準備!
暮らしに欠かせないモノとの関係。
基礎から学べます!
整理収納アドバイザー2級認定講座詳細はコチラ!


申し込み詳細は日程をクリック!!👇
2020年の講座案内
どの講座も横浜市桜木町駅前社会福祉センター9階です
2021年の受付開始しました!
年度末のモノの見直しに
間に合います
1日で資格取得!
履歴書に書ける認定資格!
講座の内容、会場までの行き方は・・
詳細はコチラをクリック!!
901・902会議室はみなとみらい一望!
横浜駅からすぐ!桜木町駅前のアクセスのよい会場
☑要チェック
申し込み開始までお待ちください
2021年も開催決定!
20211年3月16日㈫903会議室
20211年3月30日㈫903会議室
2021年4月23日㈮902会議室
申し込みはハウスキーピング協会に
リンクしています。
※パソコンで登録が苦手、登録できない方。
当日、書類に記入で登録もできるので直接コチラに👇
メールフォーム +smile
ご連絡ください。受講の用意をいたします。


※整理収納アドバイザー2級認定講座は3名以上で
リクエスト開催いたします。日時、場所などご相談ください。
お問合せ⇒メールフォーム +smile