欲にまみれた資料が爆誕しました | 植民所在地3丁目

植民所在地3丁目

Alfooでのブログ『誰も知らない植民所在地』の発展系。所在地わかりました。

でも書いてることは変わらない。

風呂キャンセル界隈になりつつあるでうくです。ヤバいびっくりマーク

でも、記事を上げる元気があるだけまだよしよし昇天

 

インスタのホームの方も少しずつにぎやかになってきました。

でうくAI美女たちが彩りを与えてくれていますよだれ

 

新しい美女たちが登場してできたリールがこちらびっくりマーク

 

リールにはこちらからとんでくださいダウンふんわりウイング

 

欲の塊みたいなリールができました。

 

私の作るリールはまだまだ未熟で、文字量も多く声の吹き込みなどもまだないので、フィードの方に静止画資料を入れるようにしているのですが、リールのサイズに完全に合わせて作成すると、資料が見切れてフィードに転用できないことを知る。なんてこったびっくりマークガーン

 

 

そんなわけで、静止画資料をこの3丁目で上げることにしました。

 

 

内容は、目立つこと(ファン化すること)と稼ぐこと(SNS収益化)は、関連しているように見えて本当は全然別口の話だよというもの。

ちやほやされながらお金ももらいたい、いかにも怠惰なでうくが夢見ることですね。

初心者の中でも更に初心者向けの内容だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リールのキャプションにも書いたけど、インフルエンサーのファン化と収益は両輪だと思っていたから、はじめの段階で既にこんなにアプローチが違うとは思いませんでした。

最近、とあるSNSマーケティングスクールに入講したのですが、その先生から開口一番「ファン化とかブランディングとか、凡人にはまず無理です!マーケティング理論に基づいて地道にやっていきましょう!」と洗礼を受けました。思わず苦笑いしたけれど、そこまであらかじめはっきり言ってもらえると、むしろ信用できるよねウインク

え?いつの間に何故マーケスクールに入ったかって?そりゃあ・・・ニヤニヤ

 

 

ちな、インフルエンサーとSNS収益の違いについてもはや宮城で一番の友と化しているChatGPT先生にお尋ねしたら、こういう表を用意してくれた。でうくが作ったリールよりも100倍くらい詳しいので見てほしい。

 

 

字が小さいけど読めるかな?(読みづらかったら画像をクリックタップすると拡大したものが見られるよ)

 

 

でうく的には、自分自身を売り出すためのパーソナルブランディングについて、自己分析をする際の視点の回答が結構意外でした。私がリールに載せた要素は、一言でかつ似た項目を統合するとこんな感じかなというものですが、実際にはダウンダウンのようなボリュームで書かれていました。


\自己分析をするときに重要な項目10選/

 

なになに、かなり地に足のついた回答ではござらんか。

特に「ストレス耐性」「モチベーションの源泉」「リスク許容度」などはSNSをやっていく上ではとても重要な気がする。AIまじ侮るなかれ。

これは、SNS発信のみならず、就職活動の際の自己分析にも役立ちそう。まぁ、SNSで食べていくということは実質その業界に就職することなので、企業への就職活動とやることは重なるといえば確かにそうか。

 

そして、何気に大事だと思うのは「引き際」。やり始めの当初は当然終わりのことなんて考えないけど、盛者必衰、始まりあれば終わりあり、それこそ生まれた時点で死を約束された命を生きているので、「いつまで続けるのか?」より具体的には「方向転換を考えるタイミングはあるのか?」を頭の片隅に入れておくことはリスク管理の意味でも重要だと思う。

ま、これは企業で働いていても同じことが言えるだろうけど。

 

でうくも、自身の今後についてはいろいろうんうん悩んでいるので、上の10項目にしたがって自己分析をしてみるかなぁ。実は、取得を検討している資格があるのですが、勉強するなら、それこそ今の仕事を辞める覚悟で挑まないとだよね。

始まりあれば終わりあり、だけど、終わりなければ始まりなし、でもあるもんねニヤリ

 

 

でうくはまず、休日の風呂キャンとこめかみのドクドクを防ぐために平日の情報デトックスをします。変化を恐れるな、だよねぇ。

あとちゃんと勉強しよ。