こんにちは。アリサです。
久しぶりの投稿になりました。
最近は内観やインプット(学び・気づき)に集中していました。
今日は
「もらうことばかりでなく与えることに意識を向けてみよう」
についてです。
現代、人々は
自分以外の事象や人へ要求することを行いがちです。
・あれが欲しい
・これが欲しい
・国のせいで
・あの人のせいで
など。
他から何かを与えられること
してもらうことを考えがちです。
これは「むさぼり」という煩悩になります。
出口の無いエネルギーはいずれ滞り、淀んで、
暗闇で停滞します。
苦しみの原因になります(´_`。)
こうしたエネルギーの使い方を多くの人は無意識に行っています。
ここに気づきを与えていくことが大切です。
この相手に求めるばかりの心の癖は、やがて色々なところで苦しみを生み出すことになります。
深い気づきによって
もっと差し出し、与えていくことで、
エネルギーが循環し出します。
そして、必要に応じて助けていただくようになります。
その循環が巡るとき、自他共に幸せになっていきます。
自己を見つめ、不満や欲求ういう煩悩に気づき
受け入れていくと、やがては自然に落ちていくでしょう。
そして、より良い行為を無心で自らがしていきます。
与えること、分かち合うことです。
仏教でいうお布施や奉仕につながります。
愛の湧き出させ、輝く真我へと近づけてくれます
今日もステキな1日を(*^▽^*)