疲れを目で確認できる!? | みえリハPT、STのブログ

みえリハPT、STのブログ

みえリハビリテーション研究会PTSTメンバーのブログです。
毎日日替わりで担当者がブログをUPしていきます。

みえリハのおちゃらけキャラ佐藤(貴)です。



夏が終わり、生活がしやすい時期になってきました。
夏の疲れを残していませんか?


僕なんて遊びすぎて疲労が溜まり放題。

もう自業自得。


さて、
今回は疲労についてご紹介。



皆さん、
疲れたと感じること
ありますか?


少なからずあると思います。
疲れたなぁショック!と感じること。



皆さんご存知ですか?


「疲労感」「疲労」には違いがあること。



疲労は「心身の活動能力が減衰した状態」と言われ、
運動やデスクワークなどで大量の酸素を消費し、
活性酸素が増加し細胞の活動能力を低下させ、
その酸化した細胞から老廃物がでます。

その物質を「疲労因子FF」と呼びます。

要するに細胞レベルでの疲労ですね。


これは血液中の疲労因子FFを測定することで細胞レベルでの疲労を客観的に判定できるようになっています。


疲労感は報酬や達成感を感じたり、
栄養ドリンクなどを飲んでスッキリしたりして解消されたりします。



ここで、考えると。
疲労感が解消されたといえども、
細胞レベルでの疲労は解消されたとは言えない

のです。


では、どうすれば疲労は回復されるのか。



ヒトの体は上手くできているもので、
疲労因子FFが発生すると、それに呼応するように疲労回復物質FRが発生します。


疲労回復物質FRは、疲労因子FFに対して働く、回復のための物質と考えていただければいいかと思います。



疲労因子FFが発生した分、疲労回復物質FRが発生するなら回復していきそうですよね。


しかし、過度に疲労因子FFが発生している場合には、疲労回復物質FRが追い付かず疲労が悪化します。


どうすれば疲労因子FFと疲労回復物質FRがバランス良くなるのか。


これ次回で話します。

よろしければクリックお願いします。

健康と医療 ブログランキングへ


【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。