遅い遅いブログアップも会長だから許されます、森本です。
嘘です、スタッフの皆様、申し訳ありません。。
私事ながら、少々立て込んでおります。
さて、先日は静岡にIRAセミナーに行ってきました。
静岡のお茶も、ウナギも、何も体験できずに帰ってきましたが。。
また行くぞ、静岡!
当会会長森本は、IRA東海の支部長でもあります。

IRAのテクニックは、全てのリハビリテーションの手技の基盤になる技術です。
どんな素晴らしい手技を知っていても、自分の身体のコントロールが出来ないセラピストは、対象者を治療することなどできません。
名古屋でも定期的に開催しております。
私も講師をつとめていますので、是非とも一度受講してみてくださいね。
セミナー情報はコチラ
さて、今日も栄養の話は少しおいておきまして。。。
先週の土曜日に、みえリハとして、あした葉(明日の地域医療を考える住民の会)さんの活動に参加してきました。

今回は介護福祉士さんによる、在宅で少しでも自分の身体に負担をかけずに介護する方法、を教えていただきました。
介護福祉士さんも、私が理学療法士と知って恐縮されておりましたが、やはりそこはプロです。

具体的介護方法を知ることが出来、とてもいい経験となりました。
以前にもこのブログで挙げましたが、他職種の話は非常に勉強になります。
むしろそれをせずにリハビリの勉強ばっかやってる人、
視野!!!
と言いたくなります。
その後、リハビリ部門で、私も少し話をさせて頂く時間を頂きました。
今回は簡単なエクササイズと、呼吸、嚥下、胸郭と肩甲骨の動きなどについて、少しお話させていただきました。
地域の皆様に説明する際は、いかに正確にそれでいて噛み砕くか、がポイントかと思います。
今後も、このような機会を頂けるよう頑張っていきたいと思います。
・・・ここで思ったこと。
私たちはリハビリの勉強をしていかないといけません。
これはもう言うまでもありません。
プロとして。
そして、それは誰のため、なのでしょうか。
怒られるかもしれませんが、ボクはリハビリなんか必要なく、三重県の全ての方が健康で自分の身体を自己管理出来るようになること、が目標です。
それが、みえリハのビジョンが三重県民のため、とした理由です。
おいおい、それではリハビリの立場を狭くするじゃないか、勘弁してくれ、と思った人。
その偏った脳みそを

してもらってください。
医療の本質、についてボクたちはもっと考えなくてはならない時がきたんだ、と思います。
そして、それはもう医療に従事していない人ですら気付き始めています。
ボクたちは医療、というフィルター越しに医療を見ています。
赤いフィルター越しに赤い文字を見ているようなものです。
意味わかりますよね!?
第1回 みえリハ勉強会
では、そんな話も織り交ぜたいと思います。
勉強会に参加ご希望の方は、下記フォームに必要事項をご記入下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/
fms/bc7481bd260740
今日も長々とお付き合い、どうもありがとうございました。
みえリハビリテーション研究会
会長 森本
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。