どおも
「何となくPT」のみえリハビリテーション研究会の中です
久しぶりにこのキャッチコピーを使ってみました。
というのも、アウトプットしている以上印象付けが大事ですからね。
別にゆとり教育を否定しませんが、同じことをしていても先はないと危機感を感じているので、生き残る方法としてもやっぱり目立つことは大事です。
ふるいにかけたら、丸くても大きい石は落ちませんが、小さい石は落ちます。
しかし、尖ったいびつな形の石も落ちません。
そういう石に私はなりたい
ということで、いつかお会いしたとき「何となくPT」っぽいって思われるかはわかりませんが、是非キャッチコピーともどもみえリハの中を覚えてください。
さて本編のblogに
先週はいきなりぶっとんで「睡眠」の話をさせて頂きました。
それぞれの職種での「睡眠」のさせ方はあると思いますが、リハビリはああいったことを引き出しの一つとしていますので、答えを一緒に探していけるようなチームになればと思います。
では、今週は僕のコンテンツ運動器の話に戻ります。
股関節中心に書いてきて、そこから派生していっていますが、切り替えのタイミングが難しいと感じてます。
しかし、せっかく骨構造、靭帯、関節包の話をしてきたので、それを臨床に活かす知識も書いていかないとダメですし、そこを求めてますよね?
ということで、今回からは上記を組み合わせた、股関節の運動での関係についてです。
さらっと、おさらい。
股関節伸展位では骨頭被覆が乏しくなりますが、これを補うために人では靭帯や関節包が発達し、脱臼を防いでいます。
これに深く迫っていくと、
緊張が強くなる(閉まる)肢位と弱くなる(緩む)肢位が存在するということになります。
靭帯や関節包は膠原線維を含んでいるので、一定の伸長には対応ができますからね。
皮膚なんかは弾性繊維を豊富に含むので伸びます。
では、股関節の緩みの肢位とは?
それは、
「股関節屈曲30~65°、外転15°、外旋15°」の肢位です。
つまり、あぐらに近い状態ですね。
この最も弛緩する肢位をloose-packed positionと呼びます。
この肢位、適合(安定)曲面上での股関節運動は、骨頭と臼蓋との接触面積が広くなり、安定性が高いということになります。
この肢位を基準にそれぞれの靭帯、関節包が緊張したり、緩んだりするわけなんで基本としてとても大事な肢位です!
具体的には…。
来週で!
長文お読み頂きありがとうございました。
みえリハ研究会 中
クリックよろしくお願いします。
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha#!home/mainPage
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。