火曜日担当 みえリハビリテーション研究会 青木です。
三連休は充実して過ごせましたか?
今週もがんばっていきましょう!
今回は、自分の体、考え方についてです。
ある勉強会で学びとても参考となったので紹介します。
リハビリにおける体の使い方、なぜ自分に焦点を当てるのかについての基本となるところです。
リハビリにおけるハードとソフトについてです。
その前に
臨床で自分が結果を出せていない理由、考えたことはありますか?
■色々と勉強会に行っているのに全く上達しない。
■同僚と同じ勉強会に行っているのに、自分だけ結果がだせない。
■知識はあるのに臨床に生かしきれていない。
臨床での悩みはつきませんよね。
悩みの原因は?
■練習、勉強が足りない
■使っているテクニックが良くない
■センスの問題?
それだけではないですよね。
あるいは患者さんのせいにしてはいませんか?
実は、これらの悩みの原因は共通している事が多いです。
その答えは
「ハード面とソフト面を分けて考える」ことです。
わかりやすく、パソコンで例えていきますと。
ハードとは:
パソコンでいうと、パソコン本体の性能です。
ハードディスクの容量やCPUの計算能力などがそれに当たります。
セラピストでは、「身体の使い方」、「身体の緊張」、「治療に対する考え方」、「基礎知識」、「触り方」などです。
ソフトとは:
パソコンでいうとプログラム、アプリケーションに当たります。
ワードやエクセルです。
セラピストでは、「評価方法」、「治療方法(テクニック)」などです。
セラピストは治療が上手くならない原因をソフト(テクニック)の問題だと考えてしまいがちですが(○○法がいいとか、悪いとか)、
実はハードの問題である事がほとんどです。
例えば、古いパソコン(ハード)に最新のソフト(ワードなど)を入れても上手く動きません。
リハビリにおいても、セラピストの身体に対する考え方が間違っていたり、
触り方が雑で患者さんを逆に緊張させてしまうようでは、
素晴らしいテクニックを学んでも結果は出せません。
スポーツで例えると、どんなにいい道具を使っても、使う人の能力が低ければいいパフーマンスは出せません。
これでは結局、自己満足に過ぎません、結果がでていません。
いかに自分の持っているテクニックを活かすか?
そこから私は、ハードを鍛える必要があると考えました。
治療するにあたっての重要な視点が一つ増え、自分の体の使い方、考え方を深く学ぶようになりました。
インターネットが発達し、情報は簡単に得られる時代となりました。
リハビリに関する勉強会、本もたくさんあります。
これからは、いかにその情報を自分(ハード)のなかで処理し、何を(ソフト)を選択し、使っていく必要があるのではないでしょうか?
次回は、自分(ハード)を見直すということで、自分の体に対する運動について話していきたいと思います。
長文、最後までお読みいただきありがとうございました。
みえリハ研究会 青木
よろしければクリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。