最寄り駅の構内に5両編成の停止位置を示す表示が出来ていた。今週頭から5両編成車が試運転を始めており、偶然遭遇する事が出来た。このローカル線に新車投入が2回続けて行われるとはワクワク感が高まるが、それは同時に8000系及び10000系の終焉が近づいている事でもある。
成田線から一駅である東我孫子駅で下車。駅舎はなく、ホームの端に簡易型の改札機が設置されていたので、iPhone化したSuicaをタッチする。
トヨタ販社の2階に非常に古風な車両が3台も展示されていた。
駅からのんびり歩いても20分弱で本日の目的地に到着。時間にはまだまだ早い為、軽く下見。
あちこちに舟が係留されている。
沼のすぐそばにある養鶏場がド順光もありイイ雰囲気だった。
カワセミが見られる予感の看板。だがココまでまだ1羽の鳥も見ていない。という訳で本日はPRFC(ペンタックスリコーファミリークラブ)オフミーティング in 手賀沼に参加する為にやって来たのだが、季節が悪かったのかこれでは企画倒れになってしまわないだろうか。「仕方がないので公園スナップを撮りましょう!」となったら超望遠しか持って来ていないので、GR3でしか撮れない(←それで充分では?)。
マガモのつがい…か判らないがメスとオス。超望遠ズーム150-450mmをAPS-C機であるK-3MarkIIIで使用するが688mmでもまだまだ足りない為、以後大半の写真はX1.7クロップを使用して何と1170mm相当で撮影している。
カルガモ。大手町で道路を渡っていた姿をTVや新聞で多数見た事があるせいか印象がある。
カワウ。後ろにいるのも色は多少異なるが同種類。695mm相当。
ツグミ。こんな状態でもオートフォーカスでピントが合う…訳はなく、手動。ファインダーが良いので落ち着いて合わせればまあまあ合う。そしてこんな状態にもかかわらずGoogle先生はピタリと種類を見分ける。
キジバト。キジのような柄をしたハトという事か。
何かいる!という事で一同懸命にカメラを向け撮影するものの、どうも確証が持てない。帰宅後、パソコンの画面で見て確かに何かがいる事は確認出来た。流石にこれはGoogle先生でも見分けられなかった。顔が赤いのとキジバトのような羽根が一部ある事からキジと思われる。
共立航空撮影のセスナ206。これもGoogle先生では調べられず(セスナ172と出た)、レジで調べた。6人乗り。カメラ内でSサイズにトリミングして2220mm相当。それでもこの小ささ。
オオバン。黒一色の鳥なんて他にもいそうなものだが(カラスとか)よく判別出来るものだ。
カルカモ。あとでトリミングすればイイやと思いX1.3クロップのまま撮影していた。
カワセミ。せっかくのこの近距離なのだが手前の枯草が邪魔でこんな残念な事に…
セグロカモメ。ドアップより面白い…か?!
ミシシッピアカミミガメ。そんな難しい名前だったとは流石はGoogle先生だ。
マガモのメス。めずらしくこちら向きの写真になった。
コブハクチョウが陸に上がり、草花を延々とむさぼり食っている。近くまで寄ってもまったく動じる気配がない。普通の白鳥よりも一回り大きく、狂暴となるとなかなか怖い。
右足に嵌められた足環のKANKYOSHO TOKYO JAPANの文字まで(元写真では)はっきりと読み取る事が出来る。こんな格好をするものだから頭部が土で汚れている。
時々はGR3で撮影。係留されている船の中には不法なものもあり、警告の紙が貼られているものもみかけた。
ジョウビタキ。通称「ジョビオ」と呼ばれている事を参加者の方から教えていただいた。
本日の参加機材集合写真。羽田の回よりも更に長玉率が高い。
5656は別格として、150-450がボクのものも含めて4本もある。しかし他の方々は僅かだが全長が長い。テレコン装着も必須なようだ。ボクはクロップで逃れたが、絵的及び明るさ的にどちらが優れているのだろうか。等倍鑑賞したりトリミング前提ならばテレコンだろうが、そうでない場合はレンズの描写性能の劣化と感度上昇とAF性能低下という点からクロップの方が有利なのではないか?
桟橋にも豪華なものもあれば簡易的なものもあった。
沼の中央に置かれたオブジェ。元々は噴水だった模様。300mm相当。
ハクセキレイ。これもやや暗かったのでカメラ内で+0.7補正。
モズ。この後、枝を避けたのだがピントを合わせる前に逃げられてしまった。
先程のコブハクチョウ。明らかに頭が汚くなった。380mm相当。
千間橋のたもとにコミミズク(だったか?)の生息地があるというので連れて行ってもらったが、他に車がいない事から今日はいない模様。
来る時には見えなかったが焼き畑が行われていた。
淡く綺麗な夕日。この後(わざわざ遠回りして)我孫子駅まで送っていただいた。
我孫子駅名物の弥生軒。山下清が働いていたそうだ。残念ながら冷やしは夏季だけだという事でやめたのだが、たまには温そばでも良かったか?
柏駅前名物だった回転展望台のついた建物の解体が始まっていた。
59.55 16.2