青春18きっぷでゆく京都徘徊(嵯峨野観光鉄道&太秦編?!) | PRYCE16写真日記

PRYCE16写真日記

このブログも今やすっかり凸凹凸凹ブログに?(笑)

07:57、やはり7時頃に宿を出発し、嵐電に乗って嵐山へ。

 

 

08:16、凸凹凸凹メンバーと訪れた事もある思い出の渡月橋を10秒位見物。

 

 

08:43、JRの嵯峨嵐山駅へ。トロッコ列車が留置されている。

 

 

9時のトロッコ嵯峨駅開門と同時にお目当ての19世紀ホールへ直行。

 

 

数量のSLが展示されているが、室内展示だけあってものすごく綺麗。但し建物を壊さない限り二度と外に出す事は出来なそう。
 

 

D51の奇妙な生首。大宮鉄道博物館のそれとはまた雰囲気が著しく異なる。

 

 

この奇妙なD51は、保存用として追分機関区にいたが、昭和51年4月の火災で後部が焼けてしまったもの。書類上では今でも「保留」扱いとなっている…と当館の案内板には記されている。

 

 

09:53、嵯峨嵐山駅に隣接するトロッコ嵯峨駅から嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に初乗車。改札が開始される。全席指定なので別に急ぐ必要はない。

 

 

トロッコ列車専用のDE10.以前も何度か見かけた事があったが、こんなに近くからは初。

 

 

5両編成のトロッコ車両は全車「トキ25000」から改造されたもの。その貨車の乗り心地は、正直な所劣悪。ヨ8000を私有購入し、コンテナ貨物車の最後尾に連結して全国を巡るというような文字通り夢のような旅を考えた事もあったが、もし同様の乗り心地だったら発車10分程で不快感を覚え、30分程で逃げ出していた事だろう。

 

 

10:12、保津川の流れは、下り列車に対して初めは左側に流れる。

 

 

10:16、保津川橋梁を渡った以降は常に右側を流れる。保津川下りの船が見える。

 

 

10:18、このようなややこしい場所も川下りの船は突き進む。だが本当に激流な箇所では横に一直線の側道のようなものが建設されている。

 

 

10:20、一方こちらはラフティングのゴムボート。通常の川下り船よりもスリルがあり、しかも自分で操作するという醍醐味があるという。

 

 

10:21、新線最後の橋梁の下をくぐる。

 

 

10:23、激流箇所はまだまだ続く。

 

 

10:24、急に視界が開けると、まもなくトロッコ亀岡駅だ。本当は国鉄時代の旧客で訪れたかった。ぎりぎりそんな事が可能な時代を生きていたのだが、当時は「乗り鉄」 といった言葉もなかった頃。福知山線旧線同様、風光明媚な路線を逃してしまった事を猛烈に後悔した。
 

 

10:35、復路は川側の席が取れなかった。なので普通に山陰本線で帰っても良かったのだが、もう二度と乗らないかもしれないからという事で再び乗車。下りの推進運転時には制動時にガッタンゴットンとかなり激しく揺れまくったが、上りは特に感じなかった。
 

 

10:40、トンネル内ではGR3の暗闇モード(自作)が吠える。1/30、F4、ISO5000。

 

 

10:41、旧保津峡駅。車道を使って訪れた事は何度かあるが、駅前に車を停める事が困難で、また途中の峠道も狭くて急峻なつづら折りが続く為、訪問には勇気がいる。

 

 

10:44、再び保津川橋梁を超え、眺望が戻って来た。距離は短いものの左岸からの眺めもなかなかなもの。往復で左右の席を確保しておいて良かった。

 

 

10:49、途中プチ倒木て停車した際には窓から手や顔を出して撮影。走行中にやるのは(イイ悪いを別にしても)結構怖い。
 

 

10:53、渓谷の写真は僅かだが、沿線写真はまあまあ撮れた。

 

 

10:54、トンネル内には木が茂る心配がないので手を出して撮影。うまく流し撮り出来た?

 

 

11:00、トロッコ嵐山では8割方が下車してしまい、のびのび。

 

 

11:07、下車後にもホームに居残り、約5分遅れで間髪入れずに折り返してゆく下り列車を見送る。DE10のエンジン音にはまだまだ余裕がありそうだった。

 

 

11:32、トロッコ嵯峨駅=嵯峨嵐山駅から太秦までプラプラ歩行。といっても炎天下なのでお気楽散歩というよりは修業のような歩行となった。

 

 

11:37、以前2度訪れた事のあるスーパー銭湯のような施設。その頃は朝の7時からやっていて重宝したが、現在は朝10時からとなっている。

 

 

11:50、帷子ノ辻の駅前にあるやはり昔(凸凹凸凹メンバーと!)訪れた事のある食べるラー油の発祥と言われる菜館Wongへ。しかし脂っこいものばかりで(そりゃそうだろう)、昨夜もてんこ盛りフライドポテトを食った事もあり、またもや見送る。

 

 

11:52、その時見かけた大魔神像。

 

 

11:56、その時車(ロケバス)を停めた松竹の撮影所。

 

 

12:13、太秦駅からJRに乗って新駅「梅小路西京都駅」へ。

 

 

~~ つづく ~~

 

 

 XX.X XX.X