6:05、大阪駅。昨日の不調は、冷房の効いた宿でゴロゴロしていたら直った。なので今日は少し早起きして、昨日の分を取り返す。背後に見えるのは大阪環状線の車両。ついほんの前まで201系のみならず103系の活躍する姿が見られたのだが、今やその姿はまったくない。
6:18、快速網干行きの列車を、大阪名物のホームドアならぬホーム紐が迎えてくれる。
6:58、兵庫駅を超えた付近で、EF210牽引の貨物列車とデットヒートの末、ブチ抜く!
7:13、明石海峡大橋のたもとにある舞子駅で途中下車。オートバイで九州方面に向かう時によくここのマクドナルドに立ち寄っていた。綺麗な海を眺めながら休憩出来るので重宝していた。その頃はまだ明石大橋は影も形もなかった。そんな思い出のマックも無くなって久しい。航空写真で調べてみると、2000〜2003年頃になくなった模様。跡地にはマンションが建っている。
明石海峡大橋。スケールがけた違い過ぎて、大きさがよく判らなくなってくる。
そういう時はこうして、地上のものと一緒に写すと、橋の巨大さが判る。
その後、西明石まで行き、京阪神の複々線区間を制覇。東経135度丁度を誇っていた天文台だが、WGS測地系への移行によりぴったりではなくなった。iPhoneで撮った写真の位置情報によると、10秒(100m位)程東にずれていることが確認出来た。しかし実際には4.8秒程なので、誤差の範囲か。
西明石からUターンして戻り、これから東海道を延々と上る前に腹ごしらえ。
8:42、昨朝辛い辛いとあれ程文句を言ったにもかかわらず、結局また潮屋梅田店に立ち寄ってしまった。不思議な事に塩辛さがものすごく美味しい。昨日2リットル位汗をかき、体内の塩分がすっかり抜けてしまっった為、体が欲しているのか??サイズ感が良くわからないヘタな写真だが、鉢が結構深い。
9:00、吹田機関区をよく見たい為、今日もまた各駅停車に乗る。が、車内からはよく見えなかった。
9:51、乗った新快速は敦賀行き。時間に余裕があるので湖西線経由で、しかも敦賀まで行ってしまおうかとも思ったのだが、強風により、特急を含めて運転見合わせ。なので大人しく米原経由で。次の新快速まで時間が少しあったので途中下車して、タワーだけ撮って京都観光終了。
智頭急行のディーゼル特急車両HOT7000。1両当たり700馬力という大出力を誇る(キハ80系は360馬力、181系は500馬力)。かつて一度だけ大阪から上郡まで乗った事がある。
11:05、米原。当駅からのローカル線(?)がゲロ混みだったので1本送らせた所、まさかの30分待ち。やる事がない…
11:50、いつも家の(比較的)近所でよく見るEF65 1068とこんなところで離合。
12:06、大垣駅では、令和の大垣ダッシュのようなものを往路共に経験。
12:12、大垣駅を出た直後、樽見鉄道のディーゼルカーとデッドヒート。なかなか追い越せない。
12:37、愛知機関区・稲沢操車場の様子を上り列車から撮影。 流石地元だけあり、EF64が少なくとも15両、(元画像を)よく見ると17両見える。 時速117km(コンテナ車13両に8秒かかっている)で走る自車も爽快。
12:54、笠寺駅通過。EF510をまさかこんな所で見かけようとは。
14:02、弁天島付近の美しい湖上を進む。
15:50、静岡での乗り換え時間が少しあったののと、ここまで来れば列車の本数も多くなるという事で、途中下車。海鮮丼か桜海老丼が食いたかったのだが、目の前に餃子専門店が現れたので迷わず飛び込む。
↑GR3 ↓iPhone14 どっちが美味しそう?
餃子定食の定食の部分を餃子に変えても同額。更にはまだ日中だが1杯。至福。
17:08、さった峠付近から目の前にチラチラ見える富士山。しかし夏場だと結構つまらない。
18:11、熱海から最後に乗る列車は、残り僅か(でもない)のと、都心通過時は通勤時間帯とモロに被るという事で、豪勢にグリーン車に乗る。2時間半乗って1000円ならばまあまあ安い。乗り換えの合間にキオスクで飲料も調達し、至福のひと時を過ごす。
乗車直後はギリギリだがまだ海が見えた。
高い所から下界を見下ろす。
GPS機器をも窓辺に置く。ロガー機能がついていないのが残念だ。
外が見えなくなった後は、荷物を車内に広げて大宴会。
東京からはゲロ混みで、空き待ちの人が出る程。大宮でボクを含め、多くのヒトが降りる。
20:37、楽しかったグリーン車とお別れ。最寄駅まであと1本、40分程の乗車。ココも座った。
本日のJR線乗車は722.4km。初日の590.5kmと含めて、よくまあ飽きずに乗ったものだ。一応元はとれたとは思うのだが、本当にそうだろうか。新幹線なら日帰りでも回れるような量の観光しかしていないので、強引に日帰り観光してあとの2日を働いたのと比較すると、実は1.5万円位余計にかかっている(日当1.5万とすると、2日働けば新幹線の往復代が出るので実質±0なのに対して、今回の場合交通費5000円に宿泊費10000円位かかっているので)。まあその位での損失で良かった。
さて次はどこまで行こうか!
XX.X XX.X