青春18きっぷでゆく阪神旅行?!。1日目(家→大阪) | PRYCE16写真日記

PRYCE16写真日記

このブログも今やすっかり凸凹凸凹ブログに?(笑)

6:07、大宮駅から平塚行きに乗車。

 

 

7:55、平塚で後続の小田原行きに乗換え。終着駅では折り返し用のホームに入る為、跨線橋を渡る必要があった。これならはじめから大宮6:18発のこの列車に乗ればメシの調達も出来た。行き当たりばったり旅なもので、ここら辺の詰めが甘い。

 

 

8:18、小田原発熱海行き。時間が時間なら大宮を通る熱海行きもあるというのに、ここまでで既に2回乗換え。

 

 

8:44、熱海駅から沼津行きに乗換え。豪華特急車両だがわずか3駅だけ。

 

 

9:07、沼津で島田行きに乗換え。

 

 

10:47、島田駅で(また跨線橋を渡り)後続の浜松行き。この写真のみK-3Mark3を使用。

 

 

11:09、掛川駅で列車を降り、始発の豊橋行きに乗換え。跨線橋を渡る必要がなくなった…という事はなく、始発列車もまた例外的なホームから発車する。

 

 

13:26、豊橋駅から大垣行きへ乗換え。発車まで11分程時間があった為、おにぎりを1コ調達。今日の昼食はこれだけ。乗り換えの待ち時間が少ないのも考えものだ。

 

 

14:04、大垣駅から米原行きに乗換え。かつて東京発大垣行きの夜行列車があった頃にくりひろげられたという「大垣ダッシュ」のミニ版を体験。

 

 

15:46、米原駅14:50発姫路行きの新快速電車の写真は撮り損じた。その列車で神戸まで行く(東海道本線全線制覇)つもりだったが、体力的及び空腹的に厳しかったので大阪までとした。途中には貨物ファン垂涎である吹田の操車場や機関区がある為、京都から普通電車に乗り変えてのんびりとゆく。ガラガラなので前方も側面も見放題だ。

 

 

16:34、大阪駅着。特徴的な大屋根。最寄駅を5:28に出て以来11時間立ちっぱなし。勿論しんどいが、乗車に飽きるような事はまったくなかった。

 

 

以前訪れた事のあったたこ焼き店を探して地下街を彷徨っていた所、まさかの八百富写真機店が目の前に出現。P社贔屓の販売店という事で、関東民には垂涎の的。それにしても大阪観光の一投目がヤオトミになろうとは思いもしなかった。

 

 

6年振りだった事もあり、駅前は大きく変わっているのか、それとも単に忘れただけなのか、地下街を迷走した末、とりあえず地上に出る。

 

 

振り向けば丸ビル。解体作業が開始されていた。ギリギリ間に合って良かった…しかしどうせならばせめて順光側から撮りたかったのだが、そんな体力はもう残っていなかった。


 

本日の宿。7年前に某グループが大阪遠征をるに当たってのバスツアーで利用して以降、大阪での定宿となっている。

 

 

17:43、とりあえず休憩とメシだという事で近くのコンビニへ行くものの、本当に普通以下の弁当しかなかったが、とにかく何か食わなければという事で調達。

 

 

部屋の様子を、iPhone14の超広角カメラ(14mm相当)で撮影。超広角を使う事はほとんどないので、iPhoneでいいやとなってしまう。写真を撮る機会はほとんどないからiPhoneでいいやというヒトの事を批難出来ない。いや批難はしていない。ヒトそれぞれの自身の考えを他人に押し付けるのがイヤなのである。つまりは「iPhoneでいいや」なら問題はないが「iPhoneでよくね?」と言うと非難されるのである。

 

 

一息ついた19:40頃、粉モノを求めて街に繰り出す。東京とは異なる夜景が広がる。

 

 

地下街を歩いたところ、お好み焼きやたこ焼き店よりも串カツ屋の方が多いような印象があった。それはこの付近でも同様。

 

 

 

 

Googleマップで見つけた店。しかし流石に一人で入る勇気というか元気がなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

気が付けば大阪駅の、しかも阪急方面で、以前入った事のあるたこ焼き店がありそうな場所を見つけた。確かこの辺だと思っていたし、先程もこの付近を通ったのだが、見逃していた。

 

 

このような路地が並ぶ。しかしそれらしい店は見つけられなかった。たこ焼き屋は何軒かみつけたので、明日の夜に訪れてみよう。

 

 

本日の宿の全景。これだけ見ると、超豪華ホテルのように見えるが、宿泊費用は安い。駅から微妙に離れている為か?

 

 XX.X XX.X