昨日に続いて、今日も懲りずに「サンニッパ」を振り回してみる為に、いつものこんな所にやって来た。
ちょっと露出オーバーだが、構図的にはまあなんとか?。但しケツ打ちなのが難点。三脚使用。以下同。
構図的には良いのだが、踏切用の機器がイイ所に立ち、邪魔をする。
いつものカーブ。ピントが合っていないのはともかくとして、完全な逆光だ。しかし、線路かの距離を加減する事により、列車の大きさを自在に可変できる事が判った。
諦めて昼食へ。超久々の「新川うどん店」へ。
有名うどん店ではあるが、蕎麦も相当なもの。人気店である訳だ。
加須未来館に展示される、天下の五藤光学製のプラネタリウム投影機。これを飾りにしてしまうとは、何とも贅沢(?)な事だ。残念ながら当館は、閉鎖こそしていないものの、プラネタリウム以外の展示は一切触れず、また屋上に上がる事も出来なかった。
そこから埼玉大橋を挟んだ反対側にある「カスリーン公園」へと移動。ココにもグライダーの滑空場がある。この2機により、頻繁に離着陸が繰り返されていた。
ウィンチ曳航により、機体が離陸してゆく。
それを無謀にもサンニッパでとらえる練習を試みる。
切り離されたワイヤーはパラシュートによりゆっくりと下りてくる。
こちらは別の機体。レジスターから検索すれば機種名が判るが、面倒なので割愛。
上の写真を等倍切り出し。これ位写っていればまあまあか?
遠くには東武鉄道の鉄橋と、そこを走る通勤特急。その下にはワイヤー巻き上げ用のウィンチ車の姿。
本日の使用機材(昨日と同じ)。総重量4kg。はじめは良いのだが、次第に腕がプルプルして来る。
59.85 16.1