連休初日?あのB級グルメ店の閉店姿を見に無駄にドライブ | PRYCE16写真日記

PRYCE16写真日記

このブログも今やすっかり凸凹凸凹ブログに?(笑)

簡易植物園のような我が家の庭に、ひときわ色鮮やかな花が突如咲いていたので、ちょっと写真を撮ってみた。77mmだとこれ位までしか寄る事が出来ない。

 

 

そこで虎の子の645用120mmマクロ。画面いっぱいに花を写す事が出来、日の丸を避けるのに困る。

 

 

流石はマクロレンズなので、1:1の等倍撮影が可能だ。これ位の倍率になると三脚が欲しくなる。

 

 

あの食堂カーちゃん が店じまいしたと言うので見に行ってみた。4/25が最後だったらしい。あのカレーチャーハンも幻となった。

 

 

それから次の目的地へ行く途中、例の国際放送の送信所があったので立ち寄ってみた。敷地内に多数張り巡らされたアンテナのうち、どれが使用されているかを見極めるには、FMラジオをつけて給電線の下を通ってみれば一発で判る。数カ所でラジオの音が聴こえなくなった。

 

 

広大な敷地内の数少ない停車ポイントにて。アンテナ群と車の2ショットを取りたかったのだが、絵的には最悪だった。

 

 

それからいつもの北海道系のコンビニへ(店舗はまったく写っていないが…)。

 

 

コンビニの目の前には懐かしい商標をかかげた工場があった。当時の筆頭商品だったカップヌードルよりも径が太く浅い容器のフタの部分にフォークが収納されているのが特徴的であり、また「ペヤング」よりも先にカップ焼きそばの開発販売を行った会社でもある。

 

 

筑波サーキットの横を通ってみるものの、何も行われておらず、また関係者以外は入る事が出来ないようだった。昔はビッグレース以外ならば勝手に入る事が出来たのだが…

 

 

セイコーマートで購入した豚丼を食える場所がなかなかなく、かなりフラフラしてやっと食う事が出来た。

 

帰宅後、恒例の近所徘徊へ。4年少々通った小学校へ。校舎はウン十年前とほとんど変わっていない。

 

 

端から端まで、とにかく長い校舎で、廊下を全力疾走すると途中で息が切れる程だった。幼稚園から大学を経て、2番目の勤務地までの中で、唯一当時のままの姿を完全に保っている建物だ(3度目4度目の勤務地は貸しビルなのであと何十年かは健在)。

 

 

帰路にあった「ワム」。その昔はやはり近所に「101系」の倉庫があったが、いつの間にかなくなっていた。

 

 

タンポポの綿毛をGR2で撮影。接写性能があまりよくない…というか画角が広い為、小さいものをあまり大きく写せない為、クロップ機能を使用する。そのせいだかどうだか、ややもわもわした絵となった。

 

 

更に近所の、超中学校の通学路の近くにある、農地でも宅地でもない場所。湿地?

 

 

住宅地の中に無造作に設置されていた、妙にリアルでなまめかしい人魚像。

 

 57.40 13.2