K-1をしばらくいぢった後、B級グルメとテスト撮影へ。 | PRYCE16写真日記

PRYCE16写真日記

このブログも今やすっかり凸凹凸凹ブログに?(笑)

今日も朝起きてしばらくはK-1いぢり。カメラ任せの露出から-1だけ補正するとイイ色合いになった。がしかし、カメラの「カスタムイメージ」という、色を鮮やかにしたり映画のようにしたり変な色にしたりする機能が入っていた。確かにおもしろい機能だが、乱用するとむなしくなる。しかもどのモードを選択するかをカメラが勝手に判断するオートモードという最悪の状態で、しかもそれをOFFにする操作が不明で焦った。ほどなくして「フラット」というモードが何もしないものである事が判り、胸をなでおろした。

 

 

だがいざ「フラット」で撮影してみると、こんな色に…。確かに我が家のP様(ビート)は見た目よりは汚いのだが、ココまで褪せてはいない(…と思うのだが、もしかしたらこれが本当の姿なのかもしれないが)。そこでやはりカスタムイメージはオートのままにして置いて、RAWとの並行記録をする事にする。RAWは44MByte程だが、JPEGでも17M~19MByteにもなってしまう。3600万画素恐ろし!。という訳で、JPEGはサムネイル的に扱う事とし、解像度は4段階中の下から2番目に落として記録する事にした。それでも1200万画素相当となり、EOS5Dに肉薄するし、当ブログ程度の写真ならそれでも充分過ぎる。だが今度はRAW画像がパソコンで読めないという最悪の事態に。我が家のパソコンはそんなに(というか全然)イイものではないので、それが原因だとパソコンまで買わなければならなくなりそうだったが、GR2用にインストールした「Digital Camera Utility 5」のバージョンを上げる事により読めるようになった。

 

 

という訳で、やっとテスト撮影に出かけられるかと思いきや、P様にオーディオがついていない事に気付いた。だがもはやオーディオの脱着はお手の物だ。

 

あっという間に取付完了。デジカメのタイムスタンプによると4分弱。猛烈に急いだ訳ではないが、それでもこの速さだ。コンソール類を一切外す必要がないのが速さの要因だ。

 

 

そして成田方面へ向う途中にある爆盛りで有名なこんな店「リバーサイド」へとやって来た。

 

 

単品メニューもあるが、それらのコラボしたものに面白い名称がついていた。

 

 

ナポリタンとピラフがコラボした「デビちゃんスペシャル」。普通サイズのそれぞれが1つの皿に乗っているような感じだ。パンチョの600g位の量と思われる。一昨日にK-1購入記念の一人宴会を盛大に行った影響でか猛烈に調子が悪い状態だったのでかなり不安。

 

 

どうにか完食。だがこれでも「並盛り」である。この店の真骨頂は、これらの中盛り、大盛りにある。ボクはやらないが、大食い自慢の方は是非挑戦してもらいたい。

 

 

新潟方面へ出向いた時の「白樺食堂」に対して、成田/銚子方面を訪れる際は是非とも立ち寄りたい店となった。名物の人気店ではあるが、回転は早いようだ。

 

 

SG後期型フォレスターとすれ違った。昨日もすれ違った。そして昨日も今日もビートは見かけていない。

 

 

そしてやって来たのはこんな所。垂直尾翼の旅客会社名が見えるようにとタイミングを計っていたらケツが画面からはみ出してしまった。これはカメラがどうこうという問題ではない。

 

 

B747-8Fがやって来た。一応ギリギリ画面には入っているが、大事をとってかなり引きの絵になっている。その割にはやはりケツがかなり危ない事になっている。

 

 

微笑みの国からやって来た「不細工な奴」。やはりケツが切れた。

 

 

横から見ると不細工だが、これ位の角度から見るとごちゃごちゃ色々いっぱいついてる感が良い。また下から見上げるとかなりグラマラスである。

 

 

望遠ズームに飽きたので、今度は小型で安価な標準ズーム。暗目に撮ると雲が怪しい事になる。

 

 

更にはレンズメーカー製の20-35mm。実用的にはかなり問題のある周辺光量低下だが、ココまで酷いのは、撮像素子のロールオフ特性というデジカメならではの問題点なのだろうか?

 

 

それからまたいつもの撮影ポイントへ。何かすごい電車がやって来た(中身は209系だと思うが)のだが、シャッタータイミングをミスった。続けざまにもう1枚撮ったものの、車両後端はP様よりも後方まで行ってしまっていた。シングル撮影を連続で行った時には、タイミングによってはシャッターを受け付けなくなるのだろうか?。こんなテストも、現場ではなく、家で行っておくべきだった。

 

 

なのでいつもの鹿島貨物では一撃必撮で。80mmではあるが、レンズは標準ズームではなく80-200に付け替え、絞りもF4まで開けた。2週間前に訪れた時には日没を迎えてしまったが、今回も陽は射してはいるものの、(1枚上の写真のような)エグい色にする事は出来なかった。

 

 53.65 9.8