こんばんはスター
今日から仕事不安
いくつになっても、小学生の夏休み最後の日のような気分を感じてしまう…
40過ぎていますが口笛
 
 

 

夫の闘病記録

 

◯間質性肺炎

 

◯肺移植

 

◯肝硬変

 

の記事はテーマ間質性肺炎よりどうぞ指差し

 

 

 
夫が入院していた時、
夜中に電話が病院からかかってきて
車で病院に向かう…ということが多々ありました。
 
 
 
子どもたちを連れていくこともあったのですが、
置いていくことも。
実家に電話しておいて、朝見に来てもらう…
ということが何度もありました。
 
 
 
 
夫が病気になるまでは、
映えるような生活感のない生活に憧れていたのですが
 
 
実母から
「砂糖はどこ?」チュー
「ラップは?」プンプン
「鍋は?」ムキー←わかりそうなのに分からなかったという実話
と電話がくる始末
 
 
 
なので
誰でも分かるように
 
 
キッチンの食器棚の扉
外してやった(笑)
 
 
 
今は、実家の両親も子どもたちも引き出しの中身を理解しているので
ラベルはありませんが
全てに貼ってありました指差し
 
 
自分がいなくなっても
生活が回るように
考えて収納しています。
 
 
そして
病気を抱えていると、
物が溜まりがちだとわたしは思います。
・くすり・専用の物
という物理的なものだけでなく
元気なら捨てられる、整理できるものも体力的、心理的に難しい状況になってしまうように感じました。
 
 
夫は間質性肺炎で、埃・カビは悪化するリスクがあったので、
とにかく掃除しやすさを何よりも優先させました。
 
 
扉を取ったことにより
掃除しやすい
取り出しやすい(笑)
 
 
 
 
タッパには米←みんなに浸透するまで米というラベルを貼っていました
 
そして
ここに 
Chromebookもしまっています(笑)
 
 
 
 
なぜなら〜
 
 
子ども4人いると、
わたしの居場所がないのですえー
 
 
 
 
 
こーなる。