同じ種類の21個のあめをA、B、Cの3人に分けます。あめはひとりに1個以上あげるものとし、また、Aに1個、Bに3個、Cに17個のように、3人に分ける数はすべて奇数とします。このとき、あめの分け方は何通りですか。

 

まず、下の問題を解いてみましょう。

 

今回取り上げた問題は、この問題を少しだけひねった問題になります。

分ける個数が奇数というのをうまく処理すれば計算で簡単に答えを求めることができます。

まず、3人にあめを1個ずつ配ります。
残り18個のあめを3人に偶数個ずつ配ることになりますが、2個のあめをセットにし、9セットのあめを3人に配ると考えます。
ここで、合計9個の〇をA、B、Cの3人のところに配置すると考えます。
その際、〇9個と/2個を配置し、左側の/の左側がAの取り分で、左側の/と右側の/の間がBの取り分で、右側の/の右側がCの取り分と考えます。
例えば、〇//〇〇〇〇〇〇〇〇であれば、Aが1個、Bが0個、Cが8個となります(実際には、最初に配った1個がそれぞれ足され、この例であれば、Aは1+1×2=3個、Bは1個、Cは1+2×8=17個となります)。
結局〇9個と仕切り(/)2個の配置の仕方を考えればよいから、分け方は、全部で
  (11×10)/(2×1)
 =55通り
あります。

下の問題もぜひ解いてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談