ある3けたの整数があります。この3けたの整数ABCの一の位の数と百の位の数を入れ替えて、もう1つの3けたの整数CBAをつくります。
(1)省略
(2)省略
(3)2つの整数をかけたら,下の計算のように答えが115245になりました。十の位の数Bはいくつですか。
ABC
×CBA
:
:
:
115245
(解法1)
最難関中学校の受験生なら当然マスターしておくべき解法です。
まず115245を素因数分解することを考えます。
115245の各位の和は18で9の倍数だから、9で割り切れます。
また、一の位の数が5だから、5で割り切れます。
そこで、115245を9×5=45で割ってみます。
115245÷45=2561となります。
2561が2、3、5、7、11で割り切れないことはすぐにわかりますね。
13で割り切れるかどう考えると、2600-39がすぐに頭に思い浮かぶので、2561=13×(200-3)=13×197となることがすぐにわかりますね。
197(<225(15×15))は、15未満の素数で割り切れないから、素数となります。
結局、115245を素因数分解すると、3×3×5×13×197となります。
ところで、3の倍数判定法(3の倍数の各位の和は3の倍数となる)より、ABCとCBAのどちらか一方のみが3の倍数となることはありえないから、ABCとCBAの積が3の倍数のとき、どちらも3の倍数となります。
3×197に5や13をかけると1000以上となることは明らかだから、ABCとCBAの一方は3×197=591となり、他方は3×5×13=195となりますが、すべての条件を満たしていますね。
したがって、Bは9となります。
下の問題もぜひ解いてみましょう。
(解法2)
低学年向けの解法です。
キッズBEEにチャレンジするような子であれば、こういう解法でさっと解けるでしょう。
115245の一の位の数が5だから、AとCの一方が5で他方が奇数となります(5の倍数判定法を知らなくても、このぐらいのことは低学年の子でもすぐに気づくでしょう)。
AとCが入れ替わっても答えに影響しないから、Aを5、Cを奇数として考えます。
500×300=150000>115245(上限チェック・下限チェック)だから、Cは1となります。
ここで9の倍数判定法(3の倍数判定法)を利用すると、Bは9か6か3となるのですが、知らないふりをして解きます。
500×100=50000が115245よりかなり小さいので、Bはそれなりに大きな数と考えられますね。
そこで、大きな数から調べていきます。
591×195を計算すると、115245となり、条件を満たしますね。
Bが9より小さくなると条件を満たさなくなることは明らかだから、答えは9となります。