日本数学オリンピック2018年予選の問題

 

今回は2018年のJMOの予選第7問を取り上げます。

小学生にとってはなじみのない記号(絶対値記号)があるのが厄介ですが、|i-j|というのは、iとjのうち大きい方から小さい方を引いてねということだと考えればよいでしょう。

問題文の表現はともかく、内容的には小学生でも解ける可能性が十分ある問題です。

算数オリンピックやジュニア算数オリンピックにチャレンジする子や最難関中学校の志望者は解いてみるとよいでしょう。

6組のペアのうち大きい方の数6個の和を〇、小さい方の数6個の和を□とします。

与えられた条件から、〇ー□=30となります。

また、

  〇+□

 =1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12

 =(1+12)×12×1/2

 =78

となります。

和差算を解くと、〇=(78+30)/2=54となり、□=54-30=24となります。

6組のペアのうち小さい方の数6個(の組合せ)が決まれば、大きい方の数6個(の組合せ)も自動的に決まりますね。

6個の数の和は1+2+3+4+5+6=21以上だから、和が24となる6個の数の組合せはそれほど多くないということがすぐにわかりますね。

そこで、和が24となる6個の数を書き出します(和一定の数の書き出しの問題は中学入試でも昔から出されています(神戸女学院中学部1996年算数2日目第1問など))。

 (あ)1,2,3,4,5,9

 (い)1,2,3,4,6,8

 (う)1,2,3,5,6,7

(あ)の場合

1~5については、必ずペアの2数の小さい方の数となりますね。

9がペアの2数の小さい方の数となるのは、ペアのパートナーが10か11か12の3通りの場合だけですね。

あとは、1~5のパートナーがどの数になるからで、5×4×3×2×1=120通りあるから、この場合は、3×120=360通りあります。

(い)の場合

1~4については、必ずペアの2数の小さい方の数となりますね。

8がペアの2数の小さい方の数となるのは、ペアのパートナーが9か10か11か12の4通りで、6がペアの2数の小さい方の数となるのは、ペアのパートナーが9か10か11か12のうち8のパートナー以外の数か7の4通りの場合ですね(条件の厳しい大きい数のパートナーから考えるのがポイントです(以下同様))。

あとは、1~4のパートナーがどの数になるからで、4×3×2×1=24通りあるから、この場合は、4×4×24=384通りあります。

(う)の場合

1~3については、必ずペアの2数の小さい方の数となりますね。

7がペアの2数の小さい方の数となるのは、ペアのパートナーが8か9か10か11か12の5通りで、6がペアの2数の小さい方の数となるのは、ペアのパートナーが8か9か10か11か12のうち7のパートナー以外の数の4通りで、5がペアの2数の小さい方の数となるのは、ペアのパートナーが8か9か10か11か12のうち7と6のパートナー以外の数の3通りの場合ですね。

あとは、1~3のパートナーがどの数になるからで、3×2×1=6通りあるから、この場合は、5×4×3×6=360通りあります。

(あ)、(い)、(う)より、条件を満たす方法は全部で

  360+384+360

 =1104通り

あります。

 

 算数オリンピック・ジュニア算数オリンピック・キッズBEE対策ならプロ家庭教師のPTへ

 算数オリンピック・ジュニア算数オリンピック・キッズBEE対策のお申込み・ご相談