(1-1/22)(1-1/32)(1-1/42)…(1-1/9992)を計算すると、□となる。

(注)

(1-1/22)(1-1/32)(1-1/42)…(1-1/9992)→(1-1/22)×(1-1/32)×(1-1/42)×…×(1-1/9992

2→3×3(他も同様)

 

小学生でも解ける問題です。

実際、この問題が塾高で出された年の20年前に同じような問題が中学入試で出されていますからね(関西学院中学部1996年算数2日目第1問(4))。

和と差の積が2乗の差となることを利用して約分すれば簡単に解けます。

詳しくは、下記ページで。

 慶應義塾高等学校2016年数学第1問(1)(問題)

 慶應義塾高等学校2016年数学第1問(1)(解答・解説)

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談