nを自然数とする。1からnまでの自然数の中で6または8または9で割り切れるものの個数をanで表す。このとき、a30=[ ]となる。また、an=1000を満たす最大のnは[ ]である。

(注)

自然数→1以上の整数

 

中学入試でも昔から出されている問題(桐朋中学校2007年算数第7問など)で、小学生でも解けます。

6と8と9の最小公倍数が72だから、1周期分の1から72までを調べつくせばいいですが、少し面倒です。

メインの問題を解くためには、個数だけが求められる解法(包除原理を利用する解法)を採用するのは本来よくありませんが、1から30までの中で条件を満たすものの個数を出題者がわざわざ問うていることに意味があると考え、1周期分については、包除原理を利用する解法をあえて採用し、調べる範囲を最小限にしています。

慶應大学の出題者が意味のない問題を出さないだろうと信じてこの解法を選択したわけですが、結果的に少し楽ができました。有能な出題者に感謝しないといけませんね。

詳しくは、下記ページで。

 慶應義塾大学2025年理工学部数学第1問(2)(問題)

 慶應義塾大学2025年理工学部数学第1問(2)(解答・解説)

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談