下の図のように、1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHがあります。点I、J、Kはそれぞれ辺CD、AE、FG上にあり、DI、AJ、GKの長さはそれぞれ1cm、2cm、2cmです。3点I、J、Kを通る平面でこの立方体を切ります。
(1)切り分けた2つの立体のうち点Hを含(ふく)む方の立体の体積を求めなさい。
(2)切り口の面積は三角形IJKの面積の何倍ですか。

  

 

問題文の図が嘘っぱちの図になっていて、あの中学校の問題かと思ってしまいました(笑)。

さて、この立体の切断の問題ですが、同一平面上の2点がないので、やや難しい問題となります。

とは言え、最難関中の受験生であれば当然解法をマスターしているはずなので、落としてはいけない問題でしょう。

解説では、立体の影の問題を処理する際の解法(真上から見た図で処理する解法)で切り口をあぶりだしています。

この程度の問題であれば、立体の図を復元するまでもなく、真上から見た図だけで処理できますが、一応立体の図も復元しておきました。

(1)の問題ですが、大きな三角錐の体積から3つの三角錐の体積を引いて求めることもできますが、解説では、高さ平均に持ち込んで解いています。

慣れればこちらの解法のほうが速く解けるでしょう。

(2)の問題は、いわゆる隣辺比と等高図形の面積比ですぐに解決します。

詳しくは、下記ページで。

 灘中学校2025年算数2日目第4問(問題)

 灘中学校2025年算数2日目第4問(解答・解説)

 

 中学受験算数対策プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談