0、2、4、6、8だけを使って整数をつくり、小さい順に2から並べます。
2,4,6,8,20,22,24,26,28,40,…
(1)666ははじめから何番目の数ですか。
(2)はじめから500番目の数は何ですか。
(3)はじめから500番目までの数のうち、2をちょうど2つ使ってつくられる整数は全部で何個ですか。
変則N進法(0あり)の問題です。
どの塾でもテキストで取り上げている有名問題です。
(1)は、変則5進法→普通の5進法→10進法のルートをたどるだけで、(2)は、逆のルート、つまり、10進法→普通の5進法→変則5進法のルートをたどるだけです。
(3)は、場合の数の問題として処理するのがよいでしょう。
因みに、今年の神戸女学院の算数は、問題のレベルがかなり下がっていました。
こんなレベルなら、塾の基幹講座(例えば、浜学園ならマスターの算数(しかも、演習教材のBまで)だけで余裕で受かるでしょという感じですね。
変則N進法(0ありと0なし)の問題が過去に洛南で出されているので、ぜひ解いてみましょう(洛南高校附属中学校2013年算数第4問)。
詳しくは、下記ページで。