11×11から19×19までの計算結果である81個の数が書かれている表の数の和を答えなさい。

 

以前取り上げた九九の計算結果の和を求める問題(海陽中等教育学校2025年特別給費算数第1問(1)の解答・解説)同様、面積図をイメージして解けばよいでしょう。

なお、下のように、分配法則の逆を利用して解くこともできます。

まず、それぞれの段ごとに分配法則の逆を利用し、その後全体について分配法則の逆を利用します。

  11×(11+12+13+14+15+16+17+18+19) 11の段

 +12×(11+12+13+14+15+16+17+18+19) 12の段

 +13×(11+12+13+14+15+16+17+18+19) 13の段

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 +18×(11+12+13+14+15+16+17+18+19) 18の段

 +19×(11+12+13+14+15+16+17+18+19) 19の段

 (11+12+13+14+15+16+17+18+19)×(11+12+13+14+15+16+17+18+19)

 =135×135

 =18225

筑波大学附属駒場中学校2011年算数第3問もぜひ解いてみましょう。

詳しくは、海陽中等教育学校2025年特別給費算数第1問(2)の解答・解説で。

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談