日本数学オリンピック(JMO)2001年予選の問題

 

今回は、日本数学オリンピック2001年予選第1問を取り上げ、解説します。

正のというのは0より大きいということです。

中学入試でも昔からよく出される基本問題です。

n>114と書いてありますが、これを考慮し忘れて間違える人がいるかなという問題なので、これを書いてしまうのはちょとねぇという感じがします。

さて、JMOの問題を片づけてしまいましょう。

2001-114=1887を割り切る整数(1887の約数)で、114より大きいものを考え、そのうちの最小のものを求めるだけのことですね。

1887を素因数分解します。

  3)1887

 17) 629

      37

1887の各位の和が3の倍数だから、3で割り切れることはすぐにわかりますね。

629が2、3、5で割り切れないことは倍数判定法からすぐにわかります。

7で割り切れないことも630が7で割り切れることから明らかで、11で割り切れないことは倍数判定法からすぐにわかります。

ここまでは10秒程度ですぐにわかることです。

ここからは、13、17、・・・で割り切れるかどうか確認していけば、1887=3×17×37とすぐに素因数分解できます。

一応の建前としてはこうなりますが、実際には、1887が999+888ということがすぐにわかるので、111(=37×3)で割り切れることもすぐにわかります(実際、小学生の教え子の中にも111で割り切れるとすぐにわかった子が何人もいます)。

そのことに気付けば、素因数3と37と9+8=11がすぐに思い浮かびます。

約数は全部で2×2×2=8個だけですね。

そこで、約数をペアで書き出していきます。

    1   3  17 37

 1887 629 111 51

したがって、答えは629となります。

1887(特に、3で割った後の629)の素因数分解に時間がかかってしまった人からすれば、結局629が答えになってしまって、虚しかったかもしれませんね。